コトログ京都

相国寺観光ガイド - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
しょうこくじ

相国寺

鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、相国寺を24歳で建立する。混沌とした時代の中で、義満は春屋妙葩(しゅんのくみょうは)の仏弟子として、天龍寺で座禅修行をおこなっていたという。その後、南北朝を統一し、室町時代の黄金期を築いた義満は、将軍職を嫡男の義持に譲り、39歳で金閣寺の造営する。

義満によって五山第二位に列せられた相国寺はその後、長きにわたり臨済宗五山派寺院を総括する役職を独占。1393(明徳4)年には巨大な七重塔を建てるが度重なる火災や兵火で焼失。応仁の乱では相国寺が、戦いの中心となり相国寺は灰燼と帰した。その後も焼失と再興を繰り返し現在の伽藍は1802(享和2)年、113世の梅荘顕常の再興による。

創建から600年以上たった今、義満が建てた相国寺と金閣寺は奇妙なほど対照的である。世界中から観光客で賑わう豪華絢爛の金閣寺。飾り気がなく静寂な空気が流れる相国寺。その二寺の違いはとても興味深い。

相国寺の見所は、狩野光信によって法堂の天井に描かれた「鳴き龍」とよばれる蟠龍図。境内の北にある承天閣美術館は多く国宝や重要文化財が展示されており見ごたえがある。

地図で見る

相国寺

宗派 臨済宗相国寺派
創建 1382(永徳2)年
価格 一般・大学生:800円
65歳以上・中高生:700円
小学生:400円
住所 京都市上京区今出川通烏丸東入
TEL 075-231-0301
定休日 特別拝観時のみ参拝できます
営業時間 10:00~16:00
URL ホームページ

交通アクセス

京都バス 烏丸中学前
徒歩5分程度
京都市営地下鉄 今出川
徒歩7分程度

見所

林光院
林光院りんこういん
林光院は相国寺塔頭で創建は1384年~1428年(応永年間)で、足利義満の第2子…
鐘楼
鐘楼しょうろう
開山塔の南側にある鐘楼は「洪音楼」という。下の重が城の天守の石垣のよ…
瑞春院
瑞春院ずいしゅんいん
相国寺の塔頭である瑞春院は、足利義満公が雪村友梅禅師の法嗣太清宗渭(た…
浴室
浴室よくしつ
大光明寺の南側にある浴室。創建は1400年頃とされるが、現在の建物は1596(…
法堂
法堂はっとう
法堂は1391(明徳2)年に創建されるが、以降4度にわたる火災で焼失。現在の…

足利義満と春屋妙葩

相国寺の創建は1382(永徳2)年、室町幕府三代将軍足利義満による。1367(貞治6)年、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によってわずか9歳で家を継ぎ、元服後に征夷大将軍となった義満は、幼い頃から天龍寺にて、住持の春屋妙葩によって仏弟子として受衣し、朝から晩まで熱心に座禅修行をおこなっていたという。義満はその頃から天龍寺を凌ぐほどの一寺の建立を祈願していた。

相国寺はもとは伝教大師最澄が開創の出雲寺と、法然上人の神宮寺(後の百万遍知恩寺)と聖一国師(円爾)ゆかりの安聖寺との旧跡に跨った、室町第「花の御所」に隣り合った場所に建立された。義満は開山始祖を師である春屋妙葩に懇願するが、春屋はこれを固く辞退。春屋は二世の住持となり、開山は夢窓疎石とし、寺号は「萬年山相國承天禅寺」に決定した。

相国寺の僧録職独占

続いて義満は南禅寺を五山の上位と格上げし、すでに確定した京都五山の第二位に相国寺を加えた。また五山制度の確立とともに、春屋を初代僧録に任命する。僧録は臨済宗五山派寺院の支配総括し、中国との外交業務を行う役割を果した。その後、230年あまりにわたり相国寺が僧録司を独占することになる。

1393(明徳4)年には白河天皇が岡崎に建てた八角九重塔より27メートル高い、109メートルという七重塔の建設が開始されるが、度々の火災によって堂塔伽藍は焼失。1470(文明2)年に七重塔は再建されるも、落雷にあって再度焼失している。応仁の乱では相国寺の場所が、戦いの中心となり相国寺は大塔を残して灰燼と帰した。

相国寺の本格的な復興は1584(天正12)年に入寺した西笑承兌による。西笑は豊臣秀吉に重用され、主に外交文書の作成などをおこなった。西笑の活躍によって秀吉、秀頼、家康から支援をうけ、次々と伽藍を復興させた。しかしながら1615(元和元)年には相国寺創建から伝承されてきた僧録職が廃止。南禅寺の金地院崇伝に僧録がとって代わられる。その後も幾度も火災にあった相国寺は1802(享和2)年、113世の梅荘顕常により開山塔、方丈、庫裏が再興され、現在に至っている。

1275夢窓疎石、生まれる
1279無学祖元、来日
1311春屋妙葩、生まれる
1345春屋、夢窓より印可を受ける
1351夢窓疎石、示寂
1367足利義満、天龍寺にて春屋より受衣
1379春屋、わが国最初の天下僧録司に任命される
1382足利義満、相国寺の建立を発願。仏殿と法堂の建築をはじめる
1383寺号を「萬年山相國承天禅寺」とし、開山を夢窓疎石、春屋妙葩を第二世住持とする
1385仏殿の完成。以後、三門、僧堂、法堂が続いて完成
1386足利義満、相国寺を京都五山第二位とする
1388春屋妙葩、示寂
1392伽藍が完成。落慶供養が行われる
1393七重大塔の建設がはじまる
1394直歳寮から出火し、伽藍焼失
1395足利義満、絶海中津のすすめにより再建をはじめる
1399高さ100M余りの七重大塔が完成
1401幕府、相国寺を京都五山第一位とする
1403七重大塔、落雷により焼失
1410京都五山第二位になる
1425塔頭より出火し全焼
1467応仁の乱により伽藍焼失
1551天文の戦乱により、寺域全焼
1584西笑承兌、弟九十二世として入寺、復興に尽力
1615家康、相国寺の鹿苑僧録の役職を廃止
1620京都市内で大火がおこり大半を焼失
1765伊藤若沖、「釈迦三尊図」「動植綵絵」二十四幅を寄進
1788天明の大火により法堂と数院を残してほぼ焼失
1843鐘楼の落成
1984承天閣美術館が開館

10

永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
菊野大明神 法雲寺
菊野大明神 法雲寺
1716
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
十念寺
十念寺
143
寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知られる大阪・…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…

11

鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
徒歩5分程度
こし餡を柔らかい餅で包み、その名の通り「鎌」の形を模して作られた餅菓子。
京菓子資料館
徒歩5分程度
昭和53年12月8日、京菓子文化の総合的な資料館として、烏丸店内3階(現;俵屋文庫)にオーフ…
阿弥陀寺
徒歩6分程度
織田信長とのゆかりが深い阿弥陀寺は蓮台山と号した浄土宗の寺で,本尊は阿弥陀如来…
雲龍 俵屋吉富
徒歩6分程度
丹波大納言小豆製粒餡と村雨餡を一本ずつ手巻きし、雲に乗る龍の姿を表現した意匠棹菓…
俵もな嘉 俵屋吉富
徒歩6分程度
ひとつひとつ丁寧に手詰めされた俵型の小ぶりな最中。
上御霊神社
徒歩6分程度
正式には御靈神社。上御霊神社は烏丸通りを東に入った町家の中にある。八所御霊と称…
唐板 水田玉雲堂
徒歩7分程度
水と砂糖、卵と小麦粉だけで作られたシンプルなお菓子。
十念寺
徒歩7分程度
寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知ら…
仏陀寺
徒歩7分程度
本満寺から北へ,東側に4か寺が並び寺町の面影を止めています。その二つ目,仏陀寺…
西園寺
徒歩7分程度
もと北山金閣寺の地にあった西園寺は,元仁元年(1224)に太政大臣西園寺公経(…
幸神社
徒歩8分程度
幸神社はさいのかみのやしろと読み、出町柳商店街を少し西に行った御所の北側にあり…