コトログ京都

三十三間堂観光ガイド - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さんじゅうさんげんどう

三十三間堂

三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長い本堂の中央には、大きな先手観音像座像を安置し、その左右には五百体ずつの千手観音立像が立ち並ぶ。観音立像の前には観音を信仰する者を守護するとされる毘沙門天や帝釈天をはじめとする二十八部衆。両端には風神と雷神像。薄暗い本堂の中にびっしりと立ち並ぶ仏像はまさに圧巻である。

三十三間堂は1164年(長寛2年)、後白河法皇により、時の権力者であった平清盛の協力を得て創建されました。ちなみに三十三間堂は、蓮華王院(れんげおういん)の本堂にあたる建物のことをいう。創建当時は平清盛の父である忠盛が建てた、得長寿院(とくちょうじゅいん)があり、三十三間堂が京都に2つあったという。残念ながら得長寿院は地震により倒壊し、その後再建されることはなかった。

三十三間堂は1249年(建長元年)に火災により全焼し、1266年(文永3年)に再建されて以来、その姿を今に残している貴重な建物である。十年も続き京都を焦土と化した応仁の乱、幕末の禁門の変、昭和の米軍による爆撃と奇跡的に難を逃れていることからも、千一体の観音像の見えない力を感じずにはいられない。三十三間堂には古より極楽浄土を願う人々の願いが詰っている。

地図で見る

三十三間堂

宗派 天台宗
創建 1164年(長寛2年)
価格 大人:600円
中・高生:400円
子供:300円
住所 京都市東山区三十三間堂廻町657
TEL 075-561-0467
URL ホームページ

交通アクセス

京都市バス 今熊野
徒歩6分程度
京都市バス 東山七条
徒歩5分程度
京都市バス 博物館三十三間堂前
徒歩3分程度
京都市バス 七条京阪前
徒歩5分程度
京都市バス 塩小路橋
徒歩6分程度
京阪電鉄 七条
徒歩6分程度

見所

本堂
本堂
後白河法皇の御所、法住寺殿の西側に1164年に建てられた蓮華王院の本堂。…
庫裏
庫裏
豊臣秀吉が発願した京都東山の大仏殿1595年(文録4年)に竣功。同年に秀吉は…

後白河法皇の観音信仰と平清盛

三十三間堂は988年(永延2年)に後白河法皇が造営した壮大な御所・法住寺殿(ほうじゅうじどの)に始まる。その際に法住寺殿の守護神として紀州熊野本宮と比叡山延暦寺の鎮守社・日吉山王のご神体を勧請して新日吉神社と今熊野神社を創建した。このとき比叡山妙法院昌雲(しょううん)を検校職に任命したことが現在も妙法院・三十三間堂と一体で呼ばれる理由である。

三十三間堂は蓮華王院(れんげおういん)の本堂にあたる建物で、蓮華王院は他にも五重塔、宝蔵、阿弥陀堂など多数の堂塔を持つ寺院の総称である。三十三間堂の落慶は1164年(長寛2年)。後白河法皇が願主となり、時の権力者であった平清盛が知行国の備前国(岡山県)の税収を惜しげもなく投じて建立された。三十三間堂の名は本堂内陣の柱間が三十三間あることに由来する。

ちなみに創建以前から現在の左京区岡崎には平清盛の父、忠盛が建てた得長寿院(とくちょうじゅいん)と呼ばれる三十三間堂の同じような寺院があり、創建当時は北と南に三十三間堂が並行していた。得長寿院は聖観音千体と丈六の聖観音であったが、三十三間堂はすべて千手観音である。その後、得長寿院は1185年(元暦2年)に地震により倒壊した。

建長の京都大火

1249年(建長元年)には火災により三十三間堂は全焼する。この時、寺僧の努力により千体千手観音のうち、百五十六体と二十八部衆は救出された。すぐに再建されて1266年(文永3年)に旧観を取り戻す。その後もばさら大名で有名な佐々木道誉(ささきどうよ)による妙法院の焼き討ち。十年も続き京都を焦土と化した応仁の乱でも三十三間堂は難を逃れている。それ以降も幕末の禁門の変の大火、昭和の米軍による爆撃と奇跡的に三十三間堂は文永3年の姿を今に残している。

1132鳥羽上皇が得長寿院三十三間堂を建立する
1160新日吉社が法住寺殿の鎮守として勧請される
1161後白河上皇が新日吉社に荘園を寄進する
1164蓮華王院が完成し落慶供養が行われる
1202妙法院実全が天台座主に任じられる
1249蓮華王院焼失
1266蓮華王院再建
1340佐々木道誉(ささきどうよ)が妙法院を焼く
1437三十三間堂の仏像・天蓋の修理が終わる
1550方広寺工事完了、千僧供養が妙法院経堂で執行される
1595仏師康正が蓮華王院二十八部衆を修理
1606浅岡重政が三十三間堂で通し矢五十一本を射通し天下一の称号を許可される
1661妙法院の護摩堂が比叡山西党東谷常住金剛院から移築される
1875三条実美等の七卿が妙法院宸殿に会し長州へ去る
1875境内が上地となり、二十二万坪の寺地が二万坪となる
1897古神寺保存法が公布され、蓮華王院本堂が特別保護建造物に指定される
1929蓮華王院の修正が始まる
1989蓮華王院千手観音千体像の修理が始まる

三十三間堂へのアクセス

三十三間堂は京都駅の東方にあり、京都駅から徒歩で20分ほどの距離にあります。道を挟んで京都国立博物館があり、博物館の北に豊臣秀吉をお祀りする豊国神社があります。三十三間堂の南には皇室ゆかりの泉涌寺。さらに南には紅葉で有名な東福寺など周辺にはたくさんの見所があります。

JR(京都駅)をご利用の場合

JR京都駅からは徒歩で20分ほどの距離ですが、交通量が多い通りですので京都市バスの利用をおすすめします。100・206・208系統に乗車し10分ほどで「博物館三十三間堂前」で下車してください。バスで観光をする場合は、1日乗車券500円が便利です。

京阪電鉄をご利用の場合

京阪電鉄をご利用の場合は「七条駅」で下車ください。七条駅から徒歩で7分ほどで三十三間堂です。

阪急電鉄をご利用の場合

阪急電鉄をご利用の場合は「河原町駅」か「大宮駅」で下車ください。河原町駅下車の場合は京阪電車に乗換え祇園四条駅から大阪方面行きにて七条駅下車。徒歩で7分ほどで三十三間堂です。市バスの場合は大宮駅からは京都市バス206系統「水族館・京都駅ゆき」を利用し「博物館三十三間堂前」で下車してください。

自家用車をご利用の場合

三十三間堂には50台ほどの駐車場があります。また京都国立博物館にも50台ほどの駐車場がありますので、比較的車で行きやすい場所にあります。

おすすめ書籍

新版 古寺巡礼京都 妙法院・三十三間堂
淡交社出版の古寺巡礼京都シリーズ。三十三間堂の魅力や歴史を一冊にまとめた本です。三十三間堂を訪れる前に必ず読みたい一冊です。

10

光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
妙心寺
妙心寺
6220
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中で最大の宗派である。…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…