コトログ京都

阿弥陀寺 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
あみだじ

阿弥陀寺

織田信長とのゆかりが深い阿弥陀寺は蓮台山と号した浄土宗の寺で,本尊は阿弥陀如来,江戸時代には浄土48願寺巡拝の16番でした。天文年間(1532〜55)清玉が近江国坂本に創建し,織田信長の帰依を得て上立売大宮に移り,天正10年(1582)に信長が本能寺の変に自刃した時,その父子らの骨灰を集めてこの寺に埋葬したと伝えています。その後,天正15年の寺の移転とともに織田信長以下120余名の墓も移設されました。境内には俳人芭蕉や蝶夢の句碑があります。蝶夢は塔頭帰白院の住職でしたが,五升庵と号して芭蕉の遺蹟顕彰につとめました。また,儒者の皆川淇園(みながわきえん)一族の墓もあります。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 葵橋西詰
徒歩8分程度
京都市バス 出雲路俵町
徒歩5分程度
京都市バス 出雲路神楽町
徒歩3分程度

10

南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…