コトログ京都

幸神社 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さいのかみのやしろ

幸神社

幸神社はさいのかみのやしろと読み、出町柳商店街を少し西に行った御所の北側にあります。

創建は794年(延暦13年)桓武天皇が平安京に遷都した際、都の東北に鬼門除けの守護神として造営されたと伝えられ、主祭神に交通安全の神として信仰される猿田彦神(さるたひこのかみ)を祀ります。

境内には狂言「石神」に登場する神石(夫と別れるのを神石が持ち上げられるかどうかで決める話)といわれている神石があり、縁結びの神様としても知られている。また鬼門を守る神として御幣を肩にした日吉山王の神使である猿の木像が安置されている。

地図で見る

幸神社

ご祭神 猿田彦神(さるたひこのかみ)
創建 794年(延暦13年)
住所 京都市上京区寺町通今出川上ル西入ル幸神町303
TEL 075-231-8774

交通アクセス

京都市バス 新葵橋
徒歩7分程度
京都市バス 葵橋西詰
徒歩4分程度
京都市バス 河原町今出川
徒歩5分程度
京都市バス 同志社前
徒歩6分程度

10

児神社
児神社
77
大覚寺近く広沢池のほとりにある小さな神社。祭神は広沢の地に遍照寺を建立した名僧、寛朝大僧…
京都霊山護國神社
京都霊山護國神社
3810
京都霊山護國神社は京都市東山区にある神社で、1868年(慶応4年)幕末の動乱期に活躍した維新の志…
北野天満宮
北野天満宮
3716
北野天満宮は学問の神さまとして知られている菅原道真を祀った神社で、北野の天神さん(てんじん…
野宮神社
野宮神社
8231
嵐山の雑踏を抜け、竹林の道を進むと縁結び、子宝で有名な野宮神社があります。竹林の道は嵯峨…
八坂神社
八坂神社
3920
八坂神社は京都市東山区にある神社で、通称を祇園さんとも呼ばれ、祇園祭で全国に知られていま…
文子天満宮
文子天満宮
122
文子天満宮は菅原道真公の乳母をつとめていた多治比文子(たじひのあやこ)が自分の家の庭に小さ…
市比賣神社
市比賣神社
7832
市比賣神社は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、女性全ての願い事にご…
辰巳大明神
辰巳大明神
1410
辰巳大明神は辰巳神社、辰巳稲荷ともよばれている京都市東山区にある神社です。すぐ近くには白…
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社
22996
伏見稲荷大社は京都市伏見区にある神社で全国に30,000社あると言われるお稲荷さんの総本宮です…
安井金比羅宮
安井金比羅宮
4520
安井金比羅宮は京都市東山区にある神社で安井の金比羅さんの名で知られています。祭神には崇徳…

10

仏陀寺
徒歩3分程度
本満寺から北へ,東側に4か寺が並び寺町の面影を止めています。その二つ目,仏陀寺…
十念寺
徒歩4分程度
寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知ら…
名代豆餅 出町ふたば
徒歩4分程度
創業明治32年の京都で一番人気の豆餅。土・日は毎週殆ど行列になっていて、2~30分は…
みぞれ餅 出町ふたば
徒歩4分程度
こし餡を道明寺粉入りの葛餅で包み、笹の葉で巻いた饅頭。
豆餅餡なし 出町ふたば
徒歩4分程度
出町ふたば初代の故郷、石川県に伝わる神饌用の豆餅に餡を入れたものが名代豆餅始ま…
葵もなか 出町ふたば
徒歩4分程度
名代豆餅で有名な出町ふたばが、惜しみなく餡をはさんで仕上げる葵もなか。皮の香ば…
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
徒歩5分程度
こし餡を柔らかい餅で包み、その名の通り「鎌」の形を模して作られた餅菓子。
阿弥陀寺
徒歩6分程度
織田信長とのゆかりが深い阿弥陀寺は蓮台山と号した浄土宗の寺で,本尊は阿弥陀如来…
相国寺
徒歩8分程度
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足…
清浄華院
徒歩8分程度
清浄華院(しょうじょうけいん)は、一般には縮めて浄華院(じょうけいん)と呼ばれ…