コトログ京都

林光院(相国寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
りんこういん

林光院(相国寺)

林光院は相国寺塔頭で創建は1384年~1428年(応永年間)で、足利義満の第2子である足利義嗣の菩提を弔うために、夢窓国師を勧請開山として創建されました。

林光院庭園には「鴬宿梅」という名梅があります。村上天皇の時代、御所清涼殿の梅が枯れ死したので、代わりの梅を探され、西ノ京・紀貫之の娘の屋敷の梅が名梅なので、勅命により御所に移されることとなりました。しかしその梅には鶯の歌が書かれた短冊が書かれており天皇はその詩情を憐れみ、この梅をもとに返されたといいます。

方丈・庫裏は、現在の滋賀県蒲生郡の大名、仁正寺藩市橋氏の藩邸を、大正7年に移築したものでです。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸中学前
徒歩7分程度
京都市バス 烏丸今出川
徒歩8分程度
京都市バス 同志社前
徒歩5分程度
京都市営地下鉄 今出川
徒歩6分程度

見所

鐘楼
鐘楼しょうろう
開山塔の南側にある鐘楼は「洪音楼」という。下の重が城の天守の石垣のよ…
瑞春院
瑞春院ずいしゅんいん
相国寺の塔頭である瑞春院は、足利義満公が雪村友梅禅師の法嗣太清宗渭(た…
浴室
浴室よくしつ
大光明寺の南側にある浴室。創建は1400年頃とされるが、現在の建物は1596(…
法堂
法堂はっとう
法堂は1391(明徳2)年に創建されるが、以降4度にわたる火災で焼失。現在の…

10

菊野大明神 法雲寺
菊野大明神 法雲寺
1716
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…