コトログ京都

瑞春院(相国寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ずいしゅんいん

瑞春院(相国寺)

相国寺の塔頭である瑞春院は、足利義満公が雪村友梅禅師の法嗣太清宗渭(たいせいそうい)を相国寺に迎請するため、その禅室として雲頂院を創設されました。

その後、雲頂院は兵火で焼失し、瑞春軒と併合。瑞春軒は僧録司の権威、亀泉集證(きせんしゅうしゅう)が1484(文明年間)年に創設するも、300余年後の天明年間に寺宇は焼失。

弘化から嘉永まで(1845年〜1849年)の間に再建され、その後客殿を棄却したが、明治31年(1898年)6月再興完成し、今日の瑞春院にいたる。また瑞春院は、亀泉集證、鈴木松年、水上 勉氏など文人墨客ゆかりの禅院でもある。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸中学前
徒歩4分程度
京都市バス 上京区総合庁舎前
徒歩8分程度
京都市バス 同志社前
徒歩7分程度
京都市営地下鉄 今出川
徒歩4分程度

見所

林光院
林光院りんこういん
林光院は相国寺塔頭で創建は1384年~1428年(応永年間)で、足利義満の第2子…
鐘楼
鐘楼しょうろう
開山塔の南側にある鐘楼は「洪音楼」という。下の重が城の天守の石垣のよ…
浴室
浴室よくしつ
大光明寺の南側にある浴室。創建は1400年頃とされるが、現在の建物は1596(…
法堂
法堂はっとう
法堂は1391(明徳2)年に創建されるが、以降4度にわたる火災で焼失。現在の…

10

妙心寺
妙心寺
6220
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中で最大の宗派である。…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
実相院
実相院
144
実相院は岩倉門跡とも呼ばれ、書院造の建物や襖絵など宮廷生活を偲ばせる優雅さがある名刹であ…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…