コトログ京都

瑞春院(相国寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ずいしゅんいん

瑞春院(相国寺)

相国寺の塔頭である瑞春院は、足利義満公が雪村友梅禅師の法嗣太清宗渭(たいせいそうい)を相国寺に迎請するため、その禅室として雲頂院を創設されました。

その後、雲頂院は兵火で焼失し、瑞春軒と併合。瑞春軒は僧録司の権威、亀泉集證(きせんしゅうしゅう)が1484(文明年間)年に創設するも、300余年後の天明年間に寺宇は焼失。

弘化から嘉永まで(1845年〜1849年)の間に再建され、その後客殿を棄却したが、明治31年(1898年)6月再興完成し、今日の瑞春院にいたる。また瑞春院は、亀泉集證、鈴木松年、水上 勉氏など文人墨客ゆかりの禅院でもある。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸中学前
徒歩4分程度
京都市バス 上京区総合庁舎前
徒歩8分程度
京都市バス 同志社前
徒歩7分程度
京都市営地下鉄 今出川
徒歩4分程度

見所

林光院
林光院りんこういん
林光院は相国寺塔頭で創建は1384年~1428年(応永年間)で、足利義満の第2子…
鐘楼
鐘楼しょうろう
開山塔の南側にある鐘楼は「洪音楼」という。下の重が城の天守の石垣のよ…
浴室
浴室よくしつ
大光明寺の南側にある浴室。創建は1400年頃とされるが、現在の建物は1596(…
法堂
法堂はっとう
法堂は1391(明徳2)年に創建されるが、以降4度にわたる火災で焼失。現在の…

10

金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
祇王寺
祇王寺
195
現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…