コトログ京都

法堂(相国寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
はっとう

法堂(相国寺)

法堂は1391(明徳2)年に創建されるが、以降4度にわたる火災で焼失。現在の建物は1605(慶長10)年に豊臣秀頼の寄進により再建されたものである。禅宗様の法堂建築として最大にして最古を誇っている。天井には狩野光信によって描かれた蟠龍図が描かれとおり、下で手を叩くと反響して音がかえってくることから「鳴き龍」とも呼ばれている。

地図で見る

見所

林光院
林光院りんこういん
林光院は相国寺塔頭で創建は1384年~1428年(応永年間)で、足利義満の第2子…
鐘楼
鐘楼しょうろう
開山塔の南側にある鐘楼は「洪音楼」という。下の重が城の天守の石垣のよ…
瑞春院
瑞春院ずいしゅんいん
相国寺の塔頭である瑞春院は、足利義満公が雪村友梅禅師の法嗣太清宗渭(た…
浴室
浴室よくしつ
大光明寺の南側にある浴室。創建は1400年頃とされるが、現在の建物は1596(…

10

建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…