コトログ京都

源光庵 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
げんこうあん

源光庵

源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳寺2代徹翁義享(てつとうぎこう)国師によって開創。当初は臨済宗に属していた。現在の本堂はその年の建築。

丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」があり、それぞれに仏意がこめられている。本堂の天井は伏見城の遺構で、徳川家康の家臣で伏見城を守っていた鳥居元忠が石田光成の軍勢に敗れ、のこった380余人とともに自刃した血の跡ののこる板材を天井にした「血天井」といわれる。

地図で見る

源光庵

創建 1346(貞和2)年
住所 京都市北区鷹峰北鷹峰町47
TEL 075-492-1858
営業時間 9:00~17:00

交通アクセス

京都市バス 鷹峯源光庵前
徒歩1分程度
京都市バス 釈迦谷口
徒歩4分程度

見所

悟りの窓・迷いの窓
悟りの窓・迷いの窓
源光庵で有名なのが悟りの窓と迷いの窓。四角の「迷いの窓」は人間の四苦…

10

光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
祇王寺
祇王寺
195
現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝…
常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…