コトログ京都

源光庵 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
げんこうあん

源光庵

源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳寺2代徹翁義享(てつとうぎこう)国師によって開創。当初は臨済宗に属していた。現在の本堂はその年の建築。

丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」があり、それぞれに仏意がこめられている。本堂の天井は伏見城の遺構で、徳川家康の家臣で伏見城を守っていた鳥居元忠が石田光成の軍勢に敗れ、のこった380余人とともに自刃した血の跡ののこる板材を天井にした「血天井」といわれる。

地図で見る

源光庵

創建 1346(貞和2)年
住所 京都市北区鷹峰北鷹峰町47
TEL 075-492-1858
営業時間 9:00~17:00

交通アクセス

京都市バス 鷹峯源光庵前
徒歩1分程度
京都市バス 釈迦谷口
徒歩4分程度

見所

悟りの窓・迷いの窓
悟りの窓・迷いの窓
源光庵で有名なのが悟りの窓と迷いの窓。四角の「迷いの窓」は人間の四苦…

10

仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
菊野大明神 法雲寺
菊野大明神 法雲寺
1716
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…