コトログ京都

禅華院 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ぜんげいん

禅華院

修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。

狭い境内にいくつもの石仏が各所から遷され祀られている。最も古いものは、雲母(きらら)坂地蔵といわれる弥勒菩薩坐像、阿弥陀如来の二体で、石仏の背に平安時代後期、「大治元年五月八日」(1126)の銘がある。もとは、雲母坂の登り口、音羽谷にあった雲母寺(きららじ/うんもじ)に祀られていた。寺は、平安時代末期の元慶年間(877-884)、天台宗の相応により創建され、比叡山延暦寺に属した。近代以降、1885年に廃寺になり、1977年に当院に遷されたという。また、鎌倉時代後期の等身大の石仏二体は、隣接する修学院離宮の田園の中にあったものが遷されたという。

地図で見る

禅華院

価格 参拝無料(堂内非公開)
住所 左京区修学院烏丸町20
TEL 075-781-2609

10

金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…