コトログ京都

西園寺 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さいおんじ

西園寺

もと北山金閣寺の地にあった西園寺は,元仁元年(1224)に太政大臣西園寺公経(きんつね)が北山の別業内に創建した仏堂に始まります。その寺名を家名とした西園寺家は南北朝動乱期に一時衰微しますが,足利将軍義満はその地を所望し,寺は室町頭に移され,天正18年(1590)に現在の地に転じます。義満がその故地に造営したのが北山殿で,のちの鹿苑寺になります。現在は浄土宗で宝樹山竹林院とも称し,天明の大火後の再建になる本堂には重要文化財で鎌倉時代作になる木造阿弥陀如来坐像が安置されています。墓地には西園寺家代々のほか,下鴨神社の祠官で歌人としても知られる梨木祐之・祐為らの墓があります。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 出雲路橋
徒歩3分程度
京都市バス 出雲路俵町
徒歩4分程度
京都市バス 出雲路神楽町
徒歩7分程度

10

常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…