コトログ京都

西園寺 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さいおんじ

西園寺

もと北山金閣寺の地にあった西園寺は,元仁元年(1224)に太政大臣西園寺公経(きんつね)が北山の別業内に創建した仏堂に始まります。その寺名を家名とした西園寺家は南北朝動乱期に一時衰微しますが,足利将軍義満はその地を所望し,寺は室町頭に移され,天正18年(1590)に現在の地に転じます。義満がその故地に造営したのが北山殿で,のちの鹿苑寺になります。現在は浄土宗で宝樹山竹林院とも称し,天明の大火後の再建になる本堂には重要文化財で鎌倉時代作になる木造阿弥陀如来坐像が安置されています。墓地には西園寺家代々のほか,下鴨神社の祠官で歌人としても知られる梨木祐之・祐為らの墓があります。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 出雲路橋
徒歩3分程度
京都市バス 出雲路俵町
徒歩4分程度
京都市バス 出雲路神楽町
徒歩7分程度

10

源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…