コトログ京都

光悦寺 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す

光悦寺

鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道は初夏であれば新緑、秋であれば紅葉で彩られる。

光悦寺は日蓮宗の寺院で、徳川家康から鷹ヶ峰の地を拝領した本阿弥光悦が1615年(元和元)年に建立した寺院です。本阿弥光悦は一族縁者や工芸職人とともに移り住み、光悦を中心とする芸術村を営みました。その芸術村の足跡を象徴するのが光悦寺です。

境内には、大虚庵など7つの茶室がある。竹を斜めに組んだ垣根は光悦垣と呼ばれる。

地図で見る

光悦寺

宗派 日蓮宗
創建 1615年(元和元)年
住所 京都市北区鷹峯光悦町29
TEL 075-491-1399
営業時間 8:00~17:00

交通アクセス

京都市バス 土天井町
徒歩7分程度
京都市バス 鷹峯源光庵前
徒歩3分程度
京都市バス 釈迦谷口
徒歩6分程度

10

釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…