コトログ京都

十念寺 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
じゅうねんじ

十念寺

寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知られる大阪・一心寺の高口恭行住職の設計により,平成5年に竣工した近代的な寺院建築です。永享3年(1431),後亀山天皇の皇子であった真阿のために足利将軍義教が誓願寺(元誓願寺小川)に住房宝樹院を建てたのが始まりです。その後,十念寺に改まった経緯はよくわかりませんが,天正19年(1591)現在の地に移転しました。西山浄土宗に属し,本堂には平安時代の作で旧雲居寺(うんごじ)にあった仏像の頭部をもつ阿弥陀如来座像や,開基真阿像などが安置され,室町時代の説話絵である仏鬼軍絵巻1巻が重要文化財に指定されています。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 新葵橋
徒歩6分程度
京都市バス 葵橋西詰
徒歩6分程度
京都市バス 出雲路神楽町
徒歩4分程度

10

建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…

12

仏陀寺
徒歩1分程度
本満寺から北へ,東側に4か寺が並び寺町の面影を止めています。その二つ目,仏陀寺…
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
徒歩2分程度
こし餡を柔らかい餅で包み、その名の通り「鎌」の形を模して作られた餅菓子。
阿弥陀寺
徒歩2分程度
織田信長とのゆかりが深い阿弥陀寺は蓮台山と号した浄土宗の寺で,本尊は阿弥陀如来…
幸神社
徒歩4分程度
幸神社はさいのかみのやしろと読み、出町柳商店街を少し西に行った御所の北側にあり…
矢来餅 ゑびす屋加兵衛
徒歩7分程度
つぶ餡を柔らかいお餅で包み、品良く焼き目のつけられた下鴨神社名物のひとつ、やき…
相国寺
徒歩7分程度
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足…
名代豆餅 出町ふたば
徒歩7分程度
創業明治32年の京都で一番人気の豆餅。土・日は毎週殆ど行列になっていて、2~30分は…
みぞれ餅 出町ふたば
徒歩7分程度
こし餡を道明寺粉入りの葛餅で包み、笹の葉で巻いた饅頭。
豆餅餡なし 出町ふたば
徒歩7分程度
出町ふたば初代の故郷、石川県に伝わる神饌用の豆餅に餡を入れたものが名代豆餅始ま…
葵もなか 出町ふたば
徒歩7分程度
名代豆餅で有名な出町ふたばが、惜しみなく餡をはさんで仕上げる葵もなか。皮の香ば…
西園寺
徒歩8分程度
もと北山金閣寺の地にあった西園寺は,元仁元年(1224)に太政大臣西園寺公経(…
河合神社
徒歩8分程度
河合神社は下鴨神社糺の森の南に鎮座します。下賀茂神社の摂社で正式には小社宅(おこ…