コトログ京都

陀羅尼の鐘(建仁寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
だらに

陀羅尼の鐘(建仁寺)

修行僧が寝につく亥の刻(午後10時)過ぎ、観音慈救陀羅尼を一万返唱しながらつくことから、この名がある。開山在世のとき、鴨川の七条の下流、釜ヶ淵に沈んでいた源融(みなもとのとおる)の旧物を「えいさい」「ようさい」と、開山の名を呼びながら引き上げたという伝説がある。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 祇園
徒歩7分程度
京都市バス 清水道
徒歩6分程度
京都市バス 東山安井
徒歩5分程度
京阪電鉄 祇園四条
徒歩7分程度

見所

禅居庵
禅居庵ぜんきょあん
建仁寺の塔頭のひとつである禅居庵(ぜんきょあん)。別名を猪の寺ともいわ…
三門
三門さんもん
大正12年、静岡県浜名郡の安寧寺から移建したもの。空門・無相門・無作門…
茶碑
茶碑ちゃひ
開山堂近くには、栄西を記念した「茶碑」が建てられております。
浴室
浴室
寛永五年(1628年)三江和尚(諱紹益)によって建立された。七堂伽藍のひ…

10

霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
実相院
実相院
144
実相院は岩倉門跡とも呼ばれ、書院造の建物や襖絵など宮廷生活を偲ばせる優雅さがある名刹であ…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…

29

建仁寺
徒歩1分程度
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地…
安井金比羅宮
徒歩3分程度
安井金比羅宮は京都市東山区にある神社で安井の金比羅さんの名で知られています。祭…
祇園甲部歌舞練場
徒歩3分程度
都をどり開催場として、明治6年、建仁寺塔頭清住院が、歌舞練場として改造され、第2…
ぎおん徳屋
徒歩4分程度
テレビなどでもよく取り上げられる本わらび餅のぎおん徳屋。普段から大変な行列です。
京都ゑびす神社
徒歩4分程度
京都ゑびす神社は京都市東山区の神社で四条大和大路通りを南にしばらくいったところ…
六道珍皇寺
徒歩4分程度
六道珍皇寺は臨済宗建仁寺派の寺院。閻魔堂には、閻魔王座像と小野篁立像が安置され…
みなとや幽霊子育飴本舗
徒歩5分程度
水飴と砂糖で作られた、味はいたってシンプルな昔ながらの懐かしい飴。
仲源寺
徒歩6分程度
本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰され…
京まいこちゃんボンボン 俵屋吉富
徒歩6分程度
祇園店限定品。着物や花かんざしなど、京舞妓を表現した、洋酒と清酒(日本酒)二種の…
御縁の桜 京煎堂
徒歩6分程度
桜湯に使う塩漬けの桜の花びらをそのまま生地にあしらい、生地にも塩漬けの桜葉を練…
柚子づくし 京煎堂
徒歩6分程度
柚子の果肉を練り込み焼き上げた「柚子せんべい」に、 柚子の果汁を加えた「柚子あ…
清浄歓喜団 亀屋清永
徒歩6分程度
こし餡に「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込み米粉、小麦粉で作った生地を金…
京おぼろ 亀屋清永
徒歩6分程度
吟味された白味噌餡を、薄くてやわらかなおぼろ種ではさんだ上品で京都らしい一品。
かま風呂 大原女家
徒歩7分程度
大原女家、閉店のため販売終了。 かま風呂は、独自の製法によって柚子を調合した香…
苔みどり 大原女家
徒歩7分程度
大原女家、閉店のため販売終了。粒餡を板状に焼きあげ、上品な青さのりで京の庭苔に…
わすれ傘 大原女家
徒歩7分程度
大原女家、閉店のため販売終了。知恩院の七不思議一つ、左甚五郎のわすれ傘に因んだ…
栗餅 大原女家
徒歩7分程度
大原女家、閉店のため販売終了。 つぶ餡たっぷりの大福の中に栗がまるごと一個入っ…
壹錢洋食
徒歩7分程度
懐かしの壹錢洋食の味を京の花街・祇園で守り続けて27年。ど派手なお店なのですぐに…
六波羅蜜寺
徒歩7分程度
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目に…
祇園の月 福栄堂
徒歩7分程度
京都祗園の名物。丹波小豆を岡煉りという独特の炊き方であっさりと仕上げた白餡、赤…
祇園のぷるこちゃん 福栄堂
徒歩7分程度
「おいしくてキレイにもなれる。そんなお菓子を。」 という舞妓さんの声から生まれ…
栗おはぎ 福栄堂
徒歩7分程度
「祇園の月」で有名な福栄堂の新作。和三盆糖を使用した栗餡に包まれた栗おはぎ。
京都祇園郵便局
徒歩7分程度
祇園にあるレトロな郵便局。
さくら飴 祇園小石
徒歩7分程度
4月 さくら飴 桜花爛漫の桜の花びらを表す印象菓。桜の葉をちりばめた香り豊かな飴。
栗あめ 祇園小石
徒歩7分程度
10月 栗あめ。丹波栗を加えてさらに美味しく。
石塀小路
徒歩8分程度
京都らしい風情漂う石塀小路。路に敷き詰められた石畳の一部は京都市電の敷石を移設…
歌仙堂
徒歩8分程度
歌人の聖地として親しまれる歌仙堂。祭られているのは同寺を創建した北政所ねねのお…
三面大黒天
徒歩8分程度
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀…
茶寮都路里 高台寺店
徒歩8分程度
抹茶パフェ、ぜんざい、あんみつなど宇治抹茶を贅沢につかった甘味の都路里。京都に…