コトログ京都

六道珍皇寺 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ろくどうちんのうじ

六道珍皇寺

六道珍皇寺は臨済宗建仁寺派の寺院。閻魔堂には、閻魔王座像と小野篁立像が安置されていおり、冥界に通じていると言われる井戸がある。門前の「六道の辻」は、現世とあの世を分ける場所だったといわれており、8月7日から10日には、冥土の霊を迎え入れる「六道まいり」がおこなわれる。

地図で見る

六道珍皇寺

住所 京都市東山区松原通東大路通西入ル小松町595
TEL 075-561-4129

交通アクセス

京都バス 東山五条
徒歩6分程度
京都市バス 清水道
徒歩3分程度
京都市バス 東山安井
徒歩5分程度

10

大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…

23

みなとや幽霊子育飴本舗
徒歩3分程度
水飴と砂糖で作られた、味はいたってシンプルな昔ながらの懐かしい飴。
安井金比羅宮
徒歩3分程度
安井金比羅宮は京都市東山区にある神社で安井の金比羅さんの名で知られています。祭…
六波羅蜜寺
徒歩4分程度
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目に…
建仁寺
徒歩5分程度
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地…
祇園甲部歌舞練場
徒歩6分程度
都をどり開催場として、明治6年、建仁寺塔頭清住院が、歌舞練場として改造され、第2…
京都ゑびす神社
徒歩6分程度
京都ゑびす神社は京都市東山区の神社で四条大和大路通りを南にしばらくいったところ…
石塀小路
徒歩7分程度
京都らしい風情漂う石塀小路。路に敷き詰められた石畳の一部は京都市電の敷石を移設…
お食事処 玉家
徒歩7分程度
高台寺周辺にあるお食事処 玉家。リーズナブルな値段の昔ながらのお食事処です。
波ぎ茶寮
徒歩8分程度
高台寺の近くにある波ぎ茶寮 (はぎさりょう)。りっぱな庭園があるわりには意外とリ…
ぎおん徳屋
徒歩8分程度
テレビなどでもよく取り上げられる本わらび餅のぎおん徳屋。普段から大変な行列です。
うるしの常三郎 高台寺店
徒歩8分程度
漆器の専門店 うるしの常三郎 高台寺店。店内には汁椀、箸、茶托、茶道具、棗、香合…
高台寺 金網つじ
徒歩8分程度
京都人の美意識から生まれた金網工芸。非常に興味深いお店です。
川勝總本家 高台寺二年坂店
徒歩8分程度
創業大正6年 京漬物の老舗 川勝總本家。
茶寮都路里 高台寺店
徒歩8分程度
抹茶パフェ、ぜんざい、あんみつなど宇治抹茶を贅沢につかった甘味の都路里。京都に…
歌仙堂
徒歩8分程度
歌人の聖地として親しまれる歌仙堂。祭られているのは同寺を創建した北政所ねねのお…
高台寺 京みどり
徒歩8分程度
抹茶の専門店 京みどり。 茶房では、自家製の抹茶シフォンケーキやじっくりとたきあ…
三面大黒天
徒歩8分程度
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀…
りゅうあん
徒歩8分程度
オリジナルはんこ・オリジナル千社札のりゅうあん。
はんなりKYOTO
徒歩8分程度
オンリーワンのがま口専門店 はんなりKYOTO。京都の華やかな生地を多数使用し、口金…
手焼きおかき 三宝苑
徒歩8分程度
昔づくりの手焼おかきの三宝苑。お餅から焼き上げた昔づくりの手焼おかきの販売でさ…
神田竹細工店
徒歩8分程度
竹細工の専門店の神田竹細工店。店内にはたくさんの竹細工が販売されています。
夢蔵人 二寧坂店
徒歩8分程度
観光地ではすっかりおなじみになってきた千円工房 夢蔵人。二寧坂にもあります。
茶寮 京林泉
徒歩8分程度
龍馬が好んだといわれる軍鶏料理が堪能できるそうです。