コトログ京都

六角堂 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ろっかくどう

六角堂

「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょうほうじ)という天台宗の寺で、西国三十三所巡礼の十八番目の札所、洛陽三十三所巡礼の一番目の札所です。

創建は用明天皇2年(587年)。聖徳太子によって創建されたといわれ、仏の夢のお告げにより、この地に六角の御堂を建て、護持仏を安置されたと伝わります。

浄土真宗の宗祖である親鸞(しんらん)が、比叡山から百日間この六角堂に参詣し、夢告により法然の弟子になったことも有名な話です。

華道の家元・池坊の発祥の地としても知られており、本坊を聖徳太子が水浴した池のかたわらに建てたことより「池坊」と呼ばれるようになったそうです。境内には六角柳とよばれる「縁結びの柳」として知られる柳があり、良縁を求める人たちが参拝に訪れます。

地図で見る

六角堂

宗派 天台宗
創建 587年(用明天皇2年)
住所 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
TEL 075-221-2686
営業時間 6:00~17:00(納経時間 8:00〜17:00)
URL ホームページ

交通アクセス

京都バス 新町御池
徒歩8分程度
京都バス 堺町御池
徒歩8分程度
京都市バス 烏丸御池
徒歩6分程度
京都市バス 烏丸三条
徒歩1分程度
京都市営地下鉄 烏丸御池
徒歩5分程度

見所

へそ石
へそ石
本堂東側に平面六角形の平らな石がありへそ石と呼ばれる。旧本堂の礎石と…

10

三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
妙心寺
妙心寺
6220
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中で最大の宗派である。…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
十念寺
十念寺
143
寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知られる大阪・…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…