回棹廊(渉成園) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!
現在地から探す
かいとうろう
回棹廊(渉成園)
五松塢の北から向岸に渡る廊橋である。桧皮葺切妻造唐破風屋根で、左右に低い高欄付した廊橋で、中央を一段高く、少し東西に張り出して床を設け、かつ棟を直交させる唐破風屋根を架けている。
地図で見る
交通アクセス
京都バス 烏丸七条
徒歩8分程度
京都市バス 河原町正面
徒歩3分程度
京都市バス 七条河原町
徒歩4分程度
京都市バス 烏丸六条
徒歩7分程度
京阪電鉄 七条
徒歩7分程度
渉成園
見所
渉成園
しょうせいえん
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八…
傍花閣
ぼうかかく
園林堂の東方、園内の最も要な位置を占め、東向きに建てられている。その…
縮遠亭
しゅくえんてい
五松塢の高所に建つ。亭は前面の土間から奥(東)へ二畳台目向板、台目切…
代笠席
たいりつせき
北部の生垣に囲まれた閑静な一境に南面して建つ。寄棟造桟瓦葺屋根で、間…
?風亭
ろうふうてい
殿舎の南端の大広間で、寄棟造桟瓦葺で銅板葺の軒を深く出し、悠然たる姿…
関連案内
周辺案内
旅プラン
10
件
あだし野念仏寺
37
14
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
六角堂
10
10
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
源光庵
20
6
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
妙心寺
62
20
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中で最大の宗派である。…
壬生寺
30
12
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
霊鑑寺門跡
22
14
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
建仁寺
66
22
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
東福寺
120
43
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
光念寺
36
16
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
東寺
101
43
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
6
件
渉成園
徒歩2分程度
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入…
文子天満宮
徒歩4分程度
文子天満宮は菅原道真公の乳母をつとめていた多治比文子(たじひのあやこ)が自分の家…
市比賣神社
徒歩5分程度
市比賣神社は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、女性全ての…
夏の庭 甘春堂
徒歩6分程度
まるで町屋の中庭に飾られた手水鉢を愛でているかの様な季節工芸菓「夏の庭」は本店…
貝合せ 甘春堂
徒歩6分程度
春は桜・夏は抹茶・秋は柚子・冬は黒豆と金粉と、季節ごとに変わる中身の餡を葛と蕨…
東本願寺
徒歩8分程度
御影堂は、境内のほぼ中心に位置する和様の道場形式の堂宇である。重層入母屋造の一…
京都観光おすすめランキング
京都観光まとめ
京都観光ブログ
京都神社おすすめランキング
京都寺院おすすめランキング
京都和菓子おすすめランキング
京都お土産おすすめランキング
嵐山おすすめランキング
北山おすすめランキング
京都観光の穴場
京都観光名所ベスト100
二条城の見所と周辺の観光名所
三十三間堂の見所と周辺の観光名所
銀閣寺の見所と周辺の観光名所
下鴨神社の見所と周辺の観光名所
東福寺の見所と周辺の観光名所
清水寺の見所と周辺の観光名所
金閣寺の見所と周辺の観光名所
コトログ京都人気の記事
京都北山周辺ランチ人気店厳選28店
幕末好き必見!幕末志士の足跡をめぐる
恋を叶える京都の人気縁結びスポット
完全保存版!京都人が愛する桜名所
秋の夜長に栗菓子いかが。京都の栗菓子14選
どれ食べはりました?京都のやちもちサミット
食べんと絶対損しはる! 京の絶品門前菓子
京都スイーツ!厳選おいしい和菓子ベスト40
メディア掲載
サイト運営
お問合せ
教室・スクール管理
こども向け習い事