コトログ京都

壬生寺 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
みぶでら

壬生寺

壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三井寺の僧が地蔵菩薩を安置したことが起こりといわれている。

有名な壬生狂言(重要無形民俗文化財)は、節分会(2月2〜4日)と大念仏会(4月21日〜29日)の時などに開催され、多くの参拝者が訪れる。

境内には、近藤勇の遺髪塔と胸像、芹沢鴨や新選組隊士数名の墓がある壬生塚があり、墓参りに訪れるファンも多い。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 四条中新道
徒歩6分程度
京都市バス 壬生寺道
徒歩4分程度

見所

壬生塚
壬生塚
壬生寺境内東方にある池の中の島は、壬生塚と呼ばれ、幕末の新選組隊士の…

10

あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…