コトログ京都

東本願寺 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ひがしほんがんじ

東本願寺

御影堂は、境内のほぼ中心に位置する和様の道場形式の堂宇である。重層入母屋造の一層式建築。大きさは、幅76m・奥行き58mであり、世界最大の木造建築物である。現在の建物は、明治13 年(1880年)に起工し、明治28年(1895年)の完成である。平成16年(2004年)3月から平成21年(2008年)12月にかけて、大規模修復が行われる。総工費は、約98億円である。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸七条
徒歩3分程度
京都市バス 烏丸六条
徒歩5分程度
京都市バス 七条西洞院
徒歩6分程度
京都市バス 西洞院六条
徒歩7分程度
京都市バス 西洞院正面
徒歩5分程度

見所

御影堂門
御影堂門みえいどうもん
御影堂門は、高さ約28mの入母屋造・三門形式の二重門。「真宗本廟」の扁額…

10

退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
実相院
実相院
144
実相院は岩倉門跡とも呼ばれ、書院造の建物や襖絵など宮廷生活を偲ばせる優雅さがある名刹であ…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…