コトログ京都

?風亭(渉成園) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ろうふうてい

?風亭(渉成園)

殿舎の南端の大広間で、寄棟造桟瓦葺で銅板葺の軒を深く出し、悠然たる姿を前庭にあらわしている。ゆるやかに広がる屋根の造りが、建物の高さ、大きさを包み込んでまことに穏やかな外観にまとめられている。こうした巧みな造型が北端にまで貫かれていて、南北にのびのび連なる殿舎のいかめしさを感じさせない。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸七条
徒歩6分程度
京都市バス 河原町正面
徒歩4分程度
京都市バス 七条河原町
徒歩4分程度
京都市バス 烏丸六条
徒歩6分程度

見所

渉成園
渉成園しょうせいえん
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八…
傍花閣
傍花閣ぼうかかく
園林堂の東方、園内の最も要な位置を占め、東向きに建てられている。その…
回棹廊
回棹廊かいとうろう
五松塢の北から向岸に渡る廊橋である。桧皮葺切妻造唐破風屋根で、左右に…
縮遠亭
縮遠亭しゅくえんてい
五松塢の高所に建つ。亭は前面の土間から奥(東)へ二畳台目向板、台目切…
代笠席
代笠席たいりつせき
北部の生垣に囲まれた閑静な一境に南面して建つ。寄棟造桟瓦葺屋根で、間…

10

嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
菊野大明神 法雲寺
菊野大明神 法雲寺
1716
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…