コトログ京都

渉成園 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
しょうせいえん

渉成園

滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り、二方に縁をめぐらして滴翠軒と同様の外観を形成しているが、さらに東側全面に深さ一間の濡縁を水上に張り出して、いっそう庭と建物との融合を作り出している。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸七条
徒歩7分程度
京都市バス 河原町正面
徒歩3分程度
京都市バス 七条河原町
徒歩5分程度
京都市バス 烏丸六条
徒歩6分程度
京都市営地下鉄 五条
徒歩8分程度

見所

傍花閣
傍花閣ぼうかかく
園林堂の東方、園内の最も要な位置を占め、東向きに建てられている。その…
回棹廊
回棹廊かいとうろう
五松塢の北から向岸に渡る廊橋である。桧皮葺切妻造唐破風屋根で、左右に…
縮遠亭
縮遠亭しゅくえんてい
五松塢の高所に建つ。亭は前面の土間から奥(東)へ二畳台目向板、台目切…
代笠席
代笠席たいりつせき
北部の生垣に囲まれた閑静な一境に南面して建つ。寄棟造桟瓦葺屋根で、間…
?風亭
?風亭ろうふうてい
殿舎の南端の大広間で、寄棟造桟瓦葺で銅板葺の軒を深く出し、悠然たる姿…

10

常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…