コトログ京都

渉成園 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
しょうせいえん

渉成園

滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り、二方に縁をめぐらして滴翠軒と同様の外観を形成しているが、さらに東側全面に深さ一間の濡縁を水上に張り出して、いっそう庭と建物との融合を作り出している。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸七条
徒歩7分程度
京都市バス 河原町正面
徒歩3分程度
京都市バス 七条河原町
徒歩5分程度
京都市バス 烏丸六条
徒歩6分程度
京都市営地下鉄 五条
徒歩8分程度

見所

傍花閣
傍花閣ぼうかかく
園林堂の東方、園内の最も要な位置を占め、東向きに建てられている。その…
回棹廊
回棹廊かいとうろう
五松塢の北から向岸に渡る廊橋である。桧皮葺切妻造唐破風屋根で、左右に…
縮遠亭
縮遠亭しゅくえんてい
五松塢の高所に建つ。亭は前面の土間から奥(東)へ二畳台目向板、台目切…
代笠席
代笠席たいりつせき
北部の生垣に囲まれた閑静な一境に南面して建つ。寄棟造桟瓦葺屋根で、間…
?風亭
?風亭ろうふうてい
殿舎の南端の大広間で、寄棟造桟瓦葺で銅板葺の軒を深く出し、悠然たる姿…

10

十念寺
十念寺
143
寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知られる大阪・…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
妙心寺
妙心寺
6220
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中で最大の宗派である。…
菊野大明神 法雲寺
菊野大明神 法雲寺
1716
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…