コトログ京都

三重塔(清水寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さんじゅうのとう

三重塔(清水寺)

創建は平安初期の847年といわれ、現塔は1632年(寛永9年)に再建された。高さ30m余りで日本最大級の三重塔である。内部は真言密教様の金剛界曼荼羅(こんごんかいまんだら)の荘厳になっている。

地図で見る

見所

清水寺
清水寺きよみずでら
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時…
舌切茶屋
舌切茶屋したきりちゃや
清水寺参拝の後には忠僕茶屋と舌切茶屋という2軒の茶店があります。舌切茶…
濡れ手観音
濡れ手観音ぬれてかんのん
濡れ手観音(ぬれてかんのん)奥の院の裏側、石の玉垣にかこまれた小池中…
忠僕茶屋
忠僕茶屋ちゅうぼくちゃや
清水寺参拝の後には忠僕茶屋と舌切茶屋という2軒の茶店があります。忠僕茶…
音羽の滝
音羽の滝おとわのたき
清水寺の開創を起縁し、寺名を由来する。こんこんと流れる出る清水は古来…
ふれ愛観音
ふれ愛観音ふれあいかんのん
奥の院に飾られているふれ愛観音
百体地蔵堂
百体地蔵堂ひゃくたいじぞう
百体地蔵堂(ひゃくたいじぞうどう)釈迦堂と阿弥陀堂との間の奥に建つ。…
仁王門
仁王門におうもん
応仁の乱の兵火で焼失後の1469年に再建。清水寺の正門で綺麗な朱塗りのこ…
随求堂
随求堂ずいぐどう
随求堂(ずいぐどう)江戸中期再興。塔頭慈心院の本堂で、享保3年(1718)…
文明の梵鐘
文明の梵鐘しょうろう
応仁の乱によって溶解焼失した梵鐘に代わって清水寺を復興した願阿上人が…
阿弥陀堂
阿弥陀堂あみだどう
阿弥陀堂(あみだどう)江戸時代初期、重要文化財。寛永8?10年(1631?…
音羽地蔵尊
音羽地蔵尊おとわじぞう
清水寺境内にある音羽地蔵尊。
釈迦堂
釈迦堂しゃかどう
1631(寛永8年)の再建で1972年(昭和47年)に大豪雨禍にあい倒壊。同50年に復…

10

建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…

15

六花亭
徒歩2分程度
清水寺すぐ六花亭。みたらし団子とわらび餅を、おいしいお茶とともにどうぞ。
清水寺
徒歩2分程度
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり…
皐月亭
徒歩2分程度
長い坂を登りつめて、やっとたどり着いた清水さんの境内。明治18年から今もずっと続…
地主神社
徒歩2分程度
地主神社は京都市東山区にある神社で、清水寺のすぐ隣にあり以前は清水寺の鎮守社で…
舞妓変身スタジオ四季
徒歩7分程度
いまや京都観光の定番の舞妓体験。舞妓に変身して二年坂を散策。
二葉
徒歩7分程度
京風のうす味のだしににしんそば。二寧坂すぐ下、二葉。
島田耕園
徒歩8分程度
たくさんの和人形がならぶ島田耕園。
野村佃煮 清水店
徒歩8分程度
お惣菜、佃煮、おせちの野村佃煮 清水店
翆紅館跡
徒歩8分程度
この地はもと叔阿弥(正法寺塔頭)のあったところであるが、天保(1830~1843)のはじめ頃…
神田竹細工店
徒歩8分程度
竹細工の専門店の神田竹細工店。店内にはたくさんの竹細工が販売されています。
手焼きおかき 石畳
徒歩8分程度
こだわりのソフトクリームと手焼きおかきのお店 石畳。
京小物処 旭亭
徒歩8分程度
ちりめん小物や京のお香など京都発のかわいい和雑貨がたくさんある旭亭。
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
徒歩8分程度
1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。 円山公園にも…
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
徒歩8分程度
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きを…
夢蔵人 二寧坂店
徒歩8分程度
観光地ではすっかりおなじみになってきた千円工房 夢蔵人。二寧坂にもあります。