コトログ京都

音羽地蔵尊(清水寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
おとわじぞう

音羽地蔵尊(清水寺)

清水寺境内にある音羽地蔵尊。

地図で見る

見所

清水寺
清水寺きよみずでら
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時…
舌切茶屋
舌切茶屋したきりちゃや
清水寺参拝の後には忠僕茶屋と舌切茶屋という2軒の茶店があります。舌切茶…
濡れ手観音
濡れ手観音ぬれてかんのん
濡れ手観音(ぬれてかんのん)奥の院の裏側、石の玉垣にかこまれた小池中…
忠僕茶屋
忠僕茶屋ちゅうぼくちゃや
清水寺参拝の後には忠僕茶屋と舌切茶屋という2軒の茶店があります。忠僕茶…
音羽の滝
音羽の滝おとわのたき
清水寺の開創を起縁し、寺名を由来する。こんこんと流れる出る清水は古来…
ふれ愛観音
ふれ愛観音ふれあいかんのん
奥の院に飾られているふれ愛観音
百体地蔵堂
百体地蔵堂ひゃくたいじぞう
百体地蔵堂(ひゃくたいじぞうどう)釈迦堂と阿弥陀堂との間の奥に建つ。…
仁王門
仁王門におうもん
応仁の乱の兵火で焼失後の1469年に再建。清水寺の正門で綺麗な朱塗りのこ…
随求堂
随求堂ずいぐどう
随求堂(ずいぐどう)江戸中期再興。塔頭慈心院の本堂で、享保3年(1718)…
三重塔
三重塔さんじゅうのとう
創建は平安初期の847年といわれ、現塔は1632年(寛永9年)に再建された。高…
文明の梵鐘
文明の梵鐘しょうろう
応仁の乱によって溶解焼失した梵鐘に代わって清水寺を復興した願阿上人が…
阿弥陀堂
阿弥陀堂あみだどう
阿弥陀堂(あみだどう)江戸時代初期、重要文化財。寛永8?10年(1631?…
釈迦堂
釈迦堂しゃかどう
1631(寛永8年)の再建で1972年(昭和47年)に大豪雨禍にあい倒壊。同50年に復…

10

相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…