コトログ京都

阿弥陀堂(清水寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
あみだどう

阿弥陀堂(清水寺)

阿弥陀堂(あみだどう)江戸時代初期、重要文化財。寛永8?10年(1631?33)の再建で、三間四方、入母屋造り、桟瓦葺き。内陣には丈六の阿弥陀如来坐像を安置する。 法然上人が日本最初の常行念仏を修した所で、上人像も祀っている。

地図で見る

見所

清水寺
清水寺きよみずでら
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時…
舌切茶屋
舌切茶屋したきりちゃや
清水寺参拝の後には忠僕茶屋と舌切茶屋という2軒の茶店があります。舌切茶…
濡れ手観音
濡れ手観音ぬれてかんのん
濡れ手観音(ぬれてかんのん)奥の院の裏側、石の玉垣にかこまれた小池中…
忠僕茶屋
忠僕茶屋ちゅうぼくちゃや
清水寺参拝の後には忠僕茶屋と舌切茶屋という2軒の茶店があります。忠僕茶…
音羽の滝
音羽の滝おとわのたき
清水寺の開創を起縁し、寺名を由来する。こんこんと流れる出る清水は古来…
ふれ愛観音
ふれ愛観音ふれあいかんのん
奥の院に飾られているふれ愛観音
百体地蔵堂
百体地蔵堂ひゃくたいじぞう
百体地蔵堂(ひゃくたいじぞうどう)釈迦堂と阿弥陀堂との間の奥に建つ。…
仁王門
仁王門におうもん
応仁の乱の兵火で焼失後の1469年に再建。清水寺の正門で綺麗な朱塗りのこ…
随求堂
随求堂ずいぐどう
随求堂(ずいぐどう)江戸中期再興。塔頭慈心院の本堂で、享保3年(1718)…
三重塔
三重塔さんじゅうのとう
創建は平安初期の847年といわれ、現塔は1632年(寛永9年)に再建された。高…
文明の梵鐘
文明の梵鐘しょうろう
応仁の乱によって溶解焼失した梵鐘に代わって清水寺を復興した願阿上人が…
音羽地蔵尊
音羽地蔵尊おとわじぞう
清水寺境内にある音羽地蔵尊。
釈迦堂
釈迦堂しゃかどう
1631(寛永8年)の再建で1972年(昭和47年)に大豪雨禍にあい倒壊。同50年に復…

10

神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…