コトログ京都

島田耕園 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す

島田耕園

たくさんの和人形がならぶ島田耕園。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 清水道
徒歩6分程度
京都市バス 東山安井
徒歩6分程度

10

西陣風味 千本玉壽軒
西陣風味 千本玉壽軒
2918
千本玉壽軒の代表銘菓の一つ。黒ごまが入ったこし餡を、絹のようななめらかな口当たりの羽二重…
千寿せんべい 鼓月
千寿せんべい 鼓月
288168
あっさりとしたシュガークリームをはさんだ口ほどけのよいクッキー風のヴァッフェルを和風に仕…
夷川五色豆 豆政
夷川五色豆 豆政
1010
明治20年頃豆政初代政吉が考案した、八ッ橋と並ぶ京名物。大正天皇への献上菓子としても重用さ…
京おはぎ 葵家やきもち総本舗
京おはぎ 葵家やきもち総本舗
3323
"やきもち"で有名な葵家やきもち総本舗の京おはぎ。おはぎ用に甘さ控えめに炊き上げられたつぶ…
長五郎餅 長五郎餅本舗
長五郎餅 長五郎餅本舗
5232
天正15(1587)年「河内屋長五郎」というひとりの老人が、秀吉に餅を献上したところ大層気に入…
ちりめん山椒 野村佃煮
ちりめん山椒 野村佃煮
3715
創業昭和6年の京都のお惣菜屋さん。嵐山店以外にも清水店、錦店とあります。
櫻日和
櫻日和
436169
嵐山に最近オープンした和装小物屋さんです。 店内は色とりどりの小物がたくさん並んでいます。…
洛楽
洛楽
3612
京都ならではの技術や素材を駆使してかわいらしい京小物、楽しい京雑貨などがたくさんあります…
かま風呂 大原女家
かま風呂 大原女家
12534
大原女家、閉店のため販売終了。 かま風呂は、独自の製法によって柚子を調合した香り高い白餡…
栗まろ 鶴屋吉信
栗まろ 鶴屋吉信
2812
ふっくら、まろやかな薯蕷とこしあんで、蜜づけした栗の実をまるごとくるんだ薯蕷饅頭。秋の味…

40

野村佃煮 清水店
徒歩1分以内
お惣菜、佃煮、おせちの野村佃煮 清水店
二葉
徒歩1分以内
京風のうす味のだしににしんそば。二寧坂すぐ下、二葉。
舞妓変身スタジオ四季
徒歩1分以内
いまや京都観光の定番の舞妓体験。舞妓に変身して二年坂を散策。
神田竹細工店
徒歩1分以内
竹細工の専門店の神田竹細工店。店内にはたくさんの竹細工が販売されています。
手焼きおかき 石畳
徒歩1分程度
こだわりのソフトクリームと手焼きおかきのお店 石畳。
京小物処 旭亭
徒歩1分程度
ちりめん小物や京のお香など京都発のかわいい和雑貨がたくさんある旭亭。
夢蔵人 二寧坂店
徒歩1分程度
観光地ではすっかりおなじみになってきた千円工房 夢蔵人。二寧坂にもあります。
手焼きおかき 三宝苑
徒歩1分程度
昔づくりの手焼おかきの三宝苑。お餅から焼き上げた昔づくりの手焼おかきの販売でさ…
茶寮 京林泉
徒歩1分程度
龍馬が好んだといわれる軍鶏料理が堪能できるそうです。
はんなりKYOTO
徒歩2分程度
オンリーワンのがま口専門店 はんなりKYOTO。京都の華やかな生地を多数使用し、口金…
りゅうあん
徒歩2分程度
オリジナルはんこ・オリジナル千社札のりゅうあん。
高台寺 京みどり
徒歩2分程度
抹茶の専門店 京みどり。 茶房では、自家製の抹茶シフォンケーキやじっくりとたきあ…
川勝總本家 高台寺二年坂店
徒歩2分程度
創業大正6年 京漬物の老舗 川勝總本家。
高台寺 金網つじ
徒歩2分程度
京都人の美意識から生まれた金網工芸。非常に興味深いお店です。
うるしの常三郎 高台寺店
徒歩2分程度
漆器の専門店 うるしの常三郎 高台寺店。店内には汁椀、箸、茶托、茶道具、棗、香合…
翆紅館跡
徒歩2分程度
この地はもと叔阿弥(正法寺塔頭)のあったところであるが、天保(1830~1843)のはじめ頃…
お食事処 玉家
徒歩2分程度
高台寺周辺にあるお食事処 玉家。リーズナブルな値段の昔ながらのお食事処です。
維新の道
徒歩2分程度
東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう参道を、「維新の道」と言います。この坂を…
霊山観音
徒歩3分程度
四季変わりなく緑の滴る洛東霊山の麓に平和日本の建設と殉国の英霊並び大戦による犠…
願いの玉
徒歩3分程度
霊山観音の境内は風水的吉地であることが古くから知られており、平安時代には密教の…
石塀小路
徒歩4分程度
京都らしい風情漂う石塀小路。路に敷き詰められた石畳の一部は京都市電の敷石を移設…
ふぐ塚
徒歩4分程度
京都府ふぐ組合のふぐ塚。
波ぎ茶寮
徒歩4分程度
高台寺の近くにある波ぎ茶寮 (はぎさりょう)。りっぱな庭園があるわりには意外とリ…
花塚
徒歩4分程度
京都府花商協同組合の花塚
京都霊山護國神社
徒歩4分程度
京都霊山護國神社は京都市東山区にある神社で、1868年(慶応4年)幕末の動乱期に活躍し…
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
徒歩4分程度
1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。 円山公園にも…
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
徒歩4分程度
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きを…
高台寺
徒歩4分程度
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺とい…
茶寮都路里 高台寺店
徒歩5分程度
抹茶パフェ、ぜんざい、あんみつなど宇治抹茶を贅沢につかった甘味の都路里。京都に…
三面大黒天
徒歩5分程度
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀…
歌仙堂
徒歩5分程度
歌人の聖地として親しまれる歌仙堂。祭られているのは同寺を創建した北政所ねねのお…
御陵衛士屯所跡
徒歩6分程度
御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織。高台…
高台寺 洛匠
徒歩6分程度
ねねの道にあるわらび餅ときれいな庭が有名な高台寺 洛匠。すばらしい庭園を見ながら…
ねねの道
徒歩6分程度
東山散策といえば、ねねの道。正しくは高台寺道といい、高台寺・園徳院があります。
芭蕉堂
徒歩6分程度
大雲院のすぐ横にある芭蕉堂。俳人である高桑闌更が松尾芭蕉を偲ぶために建てたもの…
円山地蔵尊
徒歩7分程度
大雲院(だいうんいん)のすぐ脇にある円山地蔵尊。
大雲院
徒歩7分程度
大雲院(だいうんいん)は1587年(天正15年)貞安が織田信長とその子信忠の菩提を弔…
皐月亭
徒歩7分程度
長い坂を登りつめて、やっとたどり着いた清水さんの境内。明治18年から今もずっと続…
六花亭
徒歩8分程度
清水寺すぐ六花亭。みたらし団子とわらび餅を、おいしいお茶とともにどうぞ。
安井金比羅宮
徒歩8分程度
安井金比羅宮は京都市東山区にある神社で安井の金比羅さんの名で知られています。祭…