コトログ京都

養源院 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ようげんいん

養源院

1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政の法名でもあります。淀君の妹である徳川秀忠の妻が伏見城の中御殿を移構して再建され、伏見城落城の際に自刃した鳥居元忠らの血で染められた廊下の板を天井にはり、供養している血天井があります。他の血天井よりも、血痕が生々しく残っており、指の後や、人の姿などを見ることができます。

地図で見る

養源院

住所 京都市東山区三十三間堂廻り町656
TEL 075-561-3887

交通アクセス

京都市バス 今熊野
徒歩4分程度
京都市バス 東山七条
徒歩3分程度
京都市バス 博物館三十三間堂前
徒歩5分程度

10

清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
祇王寺
祇王寺
195
現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝…