コトログ京都

真如堂 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
しんにょどう

真如堂

宝暦年間(1751?1763)に建立されましたが、文化14年(1817)に再建され、さらに昭和9年に修理が加えられました。その時、奉安されていた四天王像が腐食していたために、新たに多宝塔を安置し、現在に至っています。総じて装飾が控えめで、古い塔の面影を残しています。本瓦葺で、高さは約30メートル。京都府の文化財に指定されています。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 上宮ノ前町
徒歩7分程度
京都市バス 錦林車庫前
徒歩5分程度
京都市バス 真如堂前
徒歩5分程度

見所

阿弥陀如来露仏
阿弥陀如来露仏あみだにょらいろぶつ
本堂の右横に、大きな金仏さんが鎮座されています。その台座の蓮弁の石に…
鐘楼堂
鐘楼堂しょうろうどう
梵鐘は宝暦9年(1759)造営で、直径約171センチ、高さ約センチ285cm、重さ約…
元三大師堂
元三大師堂がんさんだいしどう
本尊には元三大師良源(がんざんだいしりょうげん)の画像をまつり、脇士…
萬霊堂
萬霊堂ばんれいどう
三井家によって建立され、地蔵菩薩を中心に有縁無縁の精霊を祀っています。

10

あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…