コトログ京都

岡崎別院 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
おかざきべついん

岡崎別院

親鸞が39歳のとき、20年間学んだ比叡山を下りて六角堂に参り、法然上人の弟子になってから、35歳で越後に流罪になるまで住んだところである。当時は「親鸞屋敷」と呼ばれていた。草庵跡は後々の江戸時代の享和元年(1801年)に東本願寺20世達如が寺院となして、岡崎御坊と呼ばれました。明治9年(1876年)岡崎別院に改称。

地図で見る

岡崎別院

住所 京都市左京区岡崎天王町26
TEL 075-771-2921

交通アクセス

京都市バス 動物園前
徒歩9分程度
京都市バス 岡崎道
徒歩3分程度
京都市バス 岡崎神社前
徒歩1分程度
京都市バス 東天王町
徒歩4分程度
京都市バス 真如堂前
徒歩7分程度
京都市バス 南禅寺・永観堂道
徒歩7分程度
京都市バス 法勝寺町
徒歩7分程度

10

渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…