コトログ京都

岡崎別院 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
おかざきべついん

岡崎別院

親鸞が39歳のとき、20年間学んだ比叡山を下りて六角堂に参り、法然上人の弟子になってから、35歳で越後に流罪になるまで住んだところである。当時は「親鸞屋敷」と呼ばれていた。草庵跡は後々の江戸時代の享和元年(1801年)に東本願寺20世達如が寺院となして、岡崎御坊と呼ばれました。明治9年(1876年)岡崎別院に改称。

地図で見る

岡崎別院

住所 京都市左京区岡崎天王町26
TEL 075-771-2921

交通アクセス

京都市バス 動物園前
徒歩9分程度
京都市バス 岡崎道
徒歩3分程度
京都市バス 岡崎神社前
徒歩1分程度
京都市バス 東天王町
徒歩4分程度
京都市バス 真如堂前
徒歩7分程度
京都市バス 南禅寺・永観堂道
徒歩7分程度
京都市バス 法勝寺町
徒歩7分程度

10

常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…