桜の名所として名高い平野神社は京都市北区の西大路通り沿いにあります。東には徒歩10分ほどで金閣寺。少し南へ歩くとわら天神や北野天満宮がある名所が多いエリアです。境内には3月の中旬から4月いっぱいまで50種400本の桜が咲き、たくさんの花見客と屋台で毎年たいへん賑わいます。
平野神社は794年(延暦13年)の桓武天皇による平安京遷都にともない、平城京で祀られていた今木神・久度神・古開神を遷座・勧請したのに始まります。天皇家の崇敬も厚く、源氏、平氏、大江氏、菅原氏などの公家の氏神にもなった格式ある名社。
ご祭神 | 今木皇大神(いまきすめおおかみ) 久度大神(くどのおおかみ) 古開大神(ふるあきのおおかみ) 比賣大神(ひめのかみ) |
---|---|
創建 | 794年(延暦13年) |
住所 | 京都市北区平野宮本町1 |
TEL | 075-461-4450 |