コトログ京都

夏柑糖 老松 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
なつかんとう  おいまつ

夏柑糖 老松

原産地、萩(山口県)での委託栽培と和歌山産夏蜜柑の果汁に砂糖と寒天を加えて作られた寒天菓子。

地図で見る

感想

ジューシーで口当たり良く、最大限に引き出された夏蜜柑の美味しさが口中に広がります。

トリビアの池

戦後もののない時代、庭にあった夏蜜柑の果実に少しの砂糖と寒天を合わせて、上七軒の数寄者のお客様方のために作られたのが始まり。

昭和50年以降、グレープフルーツの輸入自由化等により、甘夏に作付け転換され、ほとんど姿を消してしまった夏蜜柑を、原産地である萩(山口県)の各農家に依頼し、種の保存と品物の確保に努め、現在に至る。

夏柑糖 老松

価格 1個 1050円~
賞味期限 3日
住所 京都府京都市上京区社家長屋町675-2
TEL 075-463-3050
定休日
営業時間 8:30~18:00日曜営業
地方発送
交通 北野白梅町駅から656m
URL ホームページ

交通アクセス

京都市バス 北野天満宮前
徒歩6分程度
京都市バス 上七軒
徒歩4分程度

10

よもぎ餅 杉々堂
よもぎ餅 杉々堂
1311
名物山椒餅にも引けを取らないあっさりさと伸びの良い柔らかなよもぎ餅。2013年の店舗改装後は…
旅奴 御倉屋
旅奴 御倉屋
3715
沖縄県波照間島産の黒糖がたっぷり絡められた焼き菓子。
でっち羊羹 駿河屋稲荷店
でっち羊羹 駿河屋稲荷店
177
少なめの小豆、砂糖で作られた、手頃な価格で買える羊羹。
西陣風味 千本玉壽軒
西陣風味 千本玉壽軒
3018
千本玉壽軒の代表銘菓の一つ。黒ごまが入ったこし餡を、絹のようななめらかな口当たりの羽二重…
松の翠 紫野源水
松の翠 紫野源水
12473
大粒丹波大納言小豆を上にあしらい、さらにシャリシャリした琥珀状の砂糖衣でコーティングされ…
和三盆山椒ノ餅 仙太郎
和三盆山椒ノ餅 仙太郎
1612
ピリリと刺激の利いた山椒と徳島県産の和三盆糖を合わせた餅菓子。
祇園ちご餅 三條若狭屋
祇園ちご餅 三條若狭屋
11862
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした祇園祭に伝わる…
祇園の月 福栄堂
祇園の月 福栄堂
7147
京都祗園の名物。丹波小豆を岡煉りという独特の炊き方であっさりと仕上げた白餡、赤餡で、もち…
アイスもなか 葵家やきもち総本舗
アイスもなか 葵家やきもち総本舗
229
"やきもち"で有名な葵家やきもち総本舗のアイスもなか。冷たいアイスとこだわりのつぶ餡をもな…
麩まんじゅう 麩嘉
麩まんじゅう 麩嘉
4832
手間隙をかけてできた生麩に青海苔を練り込みこし餡をつつんだもの。

10

晩柑 老松
徒歩1分以内
大粒のグレープフルーツを一つ一つ手でくりぬき、しぼった果汁と寒天をあわせて、ふ…
栗饅頭 老松
徒歩1分以内
夏柑糖で有名な京都の花街「上七軒」にある老舗「老松」の秋の栗菓子。栗の香りがほ…
やきもち 天神堂
徒歩1分程度
かまどでじっくり時間をかけて炊いた甘さ控えめの餡を、薄めのお餅で包みしっかりと…
北野天満宮
徒歩3分程度
北野天満宮は学問の神さまとして知られている菅原道真を祀った神社で、北野の天神さ…
北野梅林 船屋秋月
徒歩4分程度
北野天満宮の「大福梅」にちなみ創り上げた、白餡を梅肉餡で包んだ、ほんのり甘酸っ…
大報恩寺
徒歩5分程度
1227年(安貞元)、藤原秀衡の孫である義空上人によって開創され、本尊釈迦如来坐像を…
粟餅 粟餅所澤屋
徒歩6分程度
北野天満宮の前で三百年以上続く粟餅の茶店。
西陣風味 千本玉壽軒
徒歩8分程度
千本玉壽軒の代表銘菓の一つ。黒ごまが入ったこし餡を、絹のようななめらかな口当た…
長五郎餅 長五郎餅本舗
徒歩8分程度
天正15(1587)年「河内屋長五郎」というひとりの老人が、秀吉に餅を献上したところ…
平野神社
徒歩8分程度
桜の名所として名高い平野神社は京都市北区の西大路通り沿いにあります。東には徒歩1…