コトログ京都

孤篷庵(大徳寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
こほうあん

孤篷庵(大徳寺)

孤篷庵は大徳寺の塔頭。1612年(慶長17年)に小堀遠州が龍光院に小庵を設けたもので、後に江月宗玩(こうげつそうがん)を開山として現在地に移りました。大徳寺よりすこし西へ離れたところにあり、現在は紫野高校の横にあり日中は学生たちのにぎやかな声が聞こえてきます。

孤篷の「孤」はただひとりであることを意味し、一隻水面に浮かぶ舟を連想させます。庇下の中敷居の上に明障子を入れ、下方を吹き放ちにした茶室の忘筌席(ぼうせんせき)が有名でぜひ一度訪れたい名所です。普段は非公開。

地図で見る

孤篷庵

創建 1612年(慶長17年)
住所 京都市北区紫野大徳寺町66

交通アクセス

京都市バス 佛教大学前
徒歩3分程度
京都市バス 今宮神社前
徒歩4分程度

見所

高桐院
高桐院こうとういん
大覚寺の塔頭寺院。1590年(天正18年)に細川忠興(三斎)が父の細川藤考の弔…
養徳院
養徳院ようとくいん
大徳寺の塔頭。1394~1428年(応永年間)、足利義満の弟、足利満詮(あしかが…
三玄院
三玄院さんげんいん
大徳寺の塔頭。1589年(天正17年)に浅野幸長(長政の長男)、石田光成、森忠…
龍翔寺
龍翔寺りゅうしょうじ
大徳寺の塔頭寺院。後宇多法皇により大応国師(南浦紹明)を開山として1309…
聚光院
聚光院じゅこういん
大徳寺の塔頭。1566年(永禄9年)に三好義継(みよしよしつぐ)が義父三好長慶…
大光院
大光院だいこういん
大徳寺の塔頭。1592年(文禄元年)に豊臣秀吉の弟である羽柴秀長の菩提寺と…
金毛閣
金毛閣きんもうかく
大徳寺の山門は応仁の乱後、1529年(享禄2年)に柴軒屋宗長の寄与により再建…
黄梅院
黄梅院おうばいいん
大徳寺の塔頭。1588年(永禄5年)に父信秀の菩提を弔うために織田信長が寄与…
玉林院
玉林院ぎょくりんいん
大徳寺の塔頭寺院。1603年(慶長8年)に後陽成天皇の待医であった曲直瀬正琳…
芳春院
芳春院ほうしゅういん
大徳寺の塔頭。1608年(慶長13年)、前田利家の夫人が玉室宗珀(ぎょくしつそ…
大仙院
大仙院だいせんいん
大徳寺の塔頭。1513年(永正10年)に六角政頼が子の古岳宗亘(こがくそうこう…
真珠庵
真珠庵しんじゅあん
大徳寺の塔頭。1429年~41年(永亨年間)、一休宗純を開祖として創建した塔…
龍源院
龍源院りゅうげんいん
大徳寺の塔頭。1504年(永正元年)に東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山とし…
正受院
正受院しょうじゅいん
大徳寺の塔頭。1532~55年(天文年間)に清庵宗胃(せいあんそうい)が開山と…
興臨院
興臨院こうりんいん
大徳寺の塔頭。1521~28年(大永年間)に小渓紹怤(しょうけいじょうふ)を開…
瑞峯院
瑞峯院ずいほういん
大徳寺の塔頭。1535年(天文4年)、大友宗麟(おおともそうりん)が徹岫宗九(…
総見院
総見院そうけんいん
大徳寺の塔頭。1583年(天正11年)に織田信長の菩提を弔うために古渓宗陳(こ…

10

神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺
156
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖絵がある。
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…