コトログ京都

船岡山 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ふなおかやま

船岡山

京都市北区紫野北舟岡町に位置する標高111.7mの小山である。玄武の山として北の基点となり、また、平安時代は大宮人の清遊の地として名高い。応仁の乱の際は西方の陣地となる。その後大徳寺に寄進され、昭和6年都市計画により船岡山公園に。

地図で見る

船岡山

住所 京都市北区紫野北舟岡町

交通アクセス

京都市バス 千本北大路
徒歩6分程度
京都市バス 船岡山
徒歩3分程度
京都市バス 建勲神社前
徒歩5分程度
京都市バス ライトハウス前
徒歩5分程度
京都市バス 千本鞍馬口
徒歩6分程度

10

霊山観音
霊山観音
145
四季変わりなく緑の滴る洛東霊山の麓に平和日本の建設と殉国の英霊並び大戦による犠牲者の冥福…
耳塚
耳塚
147
豊国神社門前にある史跡で鼻塚とも呼ばれる。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役1592年~1598…
古高俊太郎邸跡
古高俊太郎邸跡
143
古高俊太郎は近江国出身の尊皇攘夷派の志士。湯浅喜右衛門と称し、京都で薪炭商を営み志士らを…
岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視幽棲旧宅
151
岩倉具視幽棲旧宅は、幕末明治の政治家岩倉具視が1862年から5年間幽棲した邸宅です。ここで薩摩…
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
坂本龍馬・中岡慎太郎の像
124
1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。 円山公園にも同じ像が建…
六角獄舎跡
六角獄舎跡
3412
六角獄舎は平安時代に建設された京都の牢獄である。正式名称は三条新地牢屋敷。1708年(宝永5年)…
池田屋騒動址
池田屋騒動址
3915
文久3(1863)年8月18日の政変後、京都では公武合体派が勢力を伸ばし尊王攘夷派が圧迫されたため…
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
3815
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きをしたこの土…
嵐山花灯路
嵐山花灯路
3011
嵐山花灯路のライトアップされた渡月橋。寒い寒い中しっかりと防寒しておけばデートに最適です…
新選組屯所 八木邸
新選組屯所 八木邸
9037
新撰組発祥の屋敷。近藤勇の像が飾られた座敷で新撰組に関する話が聞けるほか、芹沢鴨が暗殺さ…