京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利尊氏により建立された臨済宗の古刹である。7度にわたり国師号を歴代天皇から賜与されたカリスマ禅僧である夢窓疎石は天龍寺をはじめ、西芳寺(苔寺)の庭園の設計でも広く知られる。天龍寺創建の際は資金調達のため、貿易船「天龍寺船」を渡航させ、莫大な伽藍造営費用をまかない、その政治手腕をふるった。
1386(至徳3)年には京都五山の第一となり、室町幕府から確固たる地位を保証されるが、その後は8度にわたる焼失。幕末には蛤御門の変で敗走した長州兵が天龍寺に逃げこみ、幕府軍の砲撃で全焼する。現在の伽藍は明治以降の建築である。
天龍寺へは賑やかな渡月橋や京福電車嵐山駅がある総門から訪ねるのが一般的だが、竹林がある北門から入るのも趣があっていい。北門から後醍醐天皇が幼少の頃に勉学に勤しんだといわれる多宝殿を通り大方丈へ。特別名勝で、世界遺産でもある夢窓疎石の作庭の曹源池(そうげんち)は、春夏秋冬、季節ごとに美しい姿をみせてくれる。
宗派 | 臨済宗天龍寺派 |
---|---|
創建 | 1339(暦応2)年 |
価格 | 大人 500円 小・中学生 300円 |
住所 | 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 |
TEL | 075-881-1235 |
定休日 | 行事等により諸堂参拝休止日あり |
営業時間 | 8:30~17:30(17:30分閉門) 10月21日から3月20日までは17時に閉門 |
URL | ホームページ |
天龍寺の創建は1339(暦応2)年、後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓疎石の勧めにより足利尊氏・直義により建立された。天龍寺があった場所は嵯峨野天皇の后檀林皇后が承和年間に建てた檀林寺の旧地で、のちに嵯峨野上皇が仙洞御所亀山殿を営んだ場所である。亀山天皇も離宮とし、孫にあたる後醍醐天皇も少年期をここで過ごした。
当初、光厳上皇は新寺の名を「霊亀山暦応資聖禅寺」としたが、延暦寺をはじめとする猛烈な反対にあい「天龍寺資聖禅寺」と変更された。足利尊氏の荘園などの寄進によって建築ははじめられたが、十分な資金が調達できず、夢窓疎石は足利直義に計って中国の元との貿易船「天龍寺船」を渡航させる。天龍寺船は渡航中の遭難などリスクも大きかったが、1341(康永元)年に出発、莫大な利益を得て、天龍寺の伽藍は建築された。
1386(至徳3)年には京都五山の第一となり、室町幕府から確固たる地位を保証されるが、数回にわたる火災や応仁の乱などによって衰退する。その後、豊臣秀吉や徳川家康の寄進により復興を遂げるが、1864(元治元)年には蛤御門の変で敗走した長州兵が天龍寺に逃げこみ、幕府軍の砲撃で全焼。天龍寺はその間8度も焼失している。明治には廃仏毀釈により境内地は本来の一割程度に減り、現在に至っている。現在の堂宇は幕末に焼失したため明治以降の建築である。
1325 | 夢窓疎石、南禅寺の住持となる |
---|---|
1339 | 仙居嵯峨亀山殿を仏閣として夢窓疎石を開山と請じる |
1339 | 光厳上皇、亀山殿跡を霊亀山暦応資聖禅寺とする |
1340 | 足利尊氏、暦応寺造営料所として、備前国三谷庄地頭職を寄進 |
1340 | 多宝院、仏事が始まる |
1340 | 足利尊氏、日向国富庄、阿波那賀野山庄を暦応寺に寄進 |
1341 | 足利直義、天龍寺造営要脚のため天龍寺船の派遣を許可 |
1341 | 光厳上皇、暦応寺を霊亀山天龍資聖禅寺と改称 |
1344 | 光厳上皇、天龍寺行幸 |
1345 | 延暦寺衆徒、光厳上皇の天龍寺行幸に反対。行幸中止 |
1346 | 夢窓疎石、天龍寺十境を定める |
1346 | 夢窓疎石、正覚国師の号を特賜される |
1351 | 夢窓疎石、三会院にて示寂 |
1353 | 春屋妙葩、夢窓国師年譜を選する |
1358 | 足利尊氏、死去 |
1364 | 光厳上皇、崩御 |
1380 | 天龍寺東廊・文庫・庫裏を焼失 |
1384 | 足利義満、万年山相國承天禅寺を開創 |
1386 | 天龍寺を五山第一とする |
1467 | 応仁の乱により天龍寺焼失 |
1864 | 長州兵が天龍寺に逃げこみ、幕府の砲撃で全焼 |
1900 | 臨川の客殿を移した仮法堂を修理 |
1924 | 小方丈(書院)を再建 |
1934 | 多宝堂などが再建 |
1996 | 天龍寺専門道場移築、落慶 |
1997 | 法堂の天井図「雲龍」完成 |
2000 | 法堂改修、龍門亭落慶 |
天龍寺は京都を代表する観光名所である嵐山にあります。嵐山は京都の北西にあり京都駅からは車で30分ほどのところにあります。周辺には渡月橋、竹林や縁結びで有名な野宮神社などたくさんの見所があり、お土産物屋さんや飲食店など大変賑やかなところです。
JRをご利用の場合はJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」で下車。天龍寺までは徒歩で13分ほどです。京都駅からの場合は京都市バス28系統に乗車、嵐山天龍寺前で下車すぐです。京都バス71・72(京福嵐山駅前下車)でのアクセスも可能です。
阪急電鉄をご利用の場合は「嵐山」で下車ください。嵐山駅からは徒歩15分ほどです。
京阪電鉄をご利用の場合は「三条京阪駅」で下車ください。三条京阪駅から京都市バス11系統に乗車「嵐山天龍寺前」で下車ください。もしくは京都バス61・62・64に乗車「京福嵐山駅前」で下車ください。
龍安寺は有料の駐車場(普通車100台/1回 1,000円)がありますが、時期によってが交通規制により利用できない時期もありますのでホームページなどでご確認ください。
10件