コトログ京都

天寧寺 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
てんねいじ

天寧寺

曹洞宗。本尊は釈迦如来像。山門を一に「額縁門」とも称する。天正年間(1573〜92)会津城下より移ったと伝える。境内観音堂には、後水尾天皇念持仏と伝える聖観音像と、東福門院念持仏と伝える薬師如来像を安置。境内墓地には、茶人金森宗和、剣道示現流の開祖といわれる善吉和尚や慈野井家累代の墓がある。境内、本堂前のカヤの大木は昭和62年京都市登録天然記念物に指定される。また、本堂、書院、表門(山門)は平成14年京都市指定有形文化財に指定される。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸中学前
徒歩9分程度
京都バス 烏丸鞍馬口
徒歩6分程度
京都市バス 下総町
徒歩9分程度
京都市バス 出雲路橋
徒歩3分程度
京都市バス 出雲路俵町
徒歩4分程度
京都市バス 出雲路神楽町
徒歩8分程度
京都市営地下鉄 鞍馬口
徒歩6分程度

10

龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
十念寺
十念寺
143
寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知られる大阪・…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…