コトログ京都

天寧寺 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
てんねいじ

天寧寺

曹洞宗。本尊は釈迦如来像。山門を一に「額縁門」とも称する。天正年間(1573〜92)会津城下より移ったと伝える。境内観音堂には、後水尾天皇念持仏と伝える聖観音像と、東福門院念持仏と伝える薬師如来像を安置。境内墓地には、茶人金森宗和、剣道示現流の開祖といわれる善吉和尚や慈野井家累代の墓がある。境内、本堂前のカヤの大木は昭和62年京都市登録天然記念物に指定される。また、本堂、書院、表門(山門)は平成14年京都市指定有形文化財に指定される。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸中学前
徒歩9分程度
京都バス 烏丸鞍馬口
徒歩6分程度
京都市バス 下総町
徒歩9分程度
京都市バス 出雲路橋
徒歩3分程度
京都市バス 出雲路俵町
徒歩4分程度
京都市バス 出雲路神楽町
徒歩8分程度
京都市営地下鉄 鞍馬口
徒歩6分程度

10

南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…