コトログ京都

上善寺 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
じょうぜんじ

上善寺

軽女の墓があることで知られる上善寺は,貞観5年(863)に慈恵の開基になる天台真盛宗の寺です。度々の火災に由緒を明らかにしませんが,文明15年(1483)になって盛信が再興し,中興の祖となっています。永禄9年(1566)後柏原天皇の勅願所となり,文禄3年(1594)に現在の地に移りました。嘉永5年の火災後に復興したのが今の堂宇です。軽女は歌舞伎の仮名手本忠臣蔵に登場する早野勘平の妻お軽のことですが,この墓はもともと二条寺町の二文字屋治郎右衛門の娘かじ女のもので,墓石に刻まれた3人の戒名のうち清誉貞林法尼が軽女のものだとされています。つまり,かじ女はお軽のモデルの女性でありました。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸鞍馬口
徒歩6分程度
京都市バス 下総町
徒歩7分程度
京都市バス 松ノ下町
徒歩6分程度
京都市バス 出雲路橋
徒歩4分程度
京都市バス 出雲路俵町
徒歩6分程度
京都市営地下鉄 鞍馬口
徒歩6分程度

10

祇王寺
祇王寺
195
現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝…
満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
壬生寺
壬生寺
3012
壬生寺は、律宗の別格本山で、地蔵信仰や融通念仏の寺として知られている。母の孝養のために三…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…