コトログ京都

上善寺 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
じょうぜんじ

上善寺

軽女の墓があることで知られる上善寺は,貞観5年(863)に慈恵の開基になる天台真盛宗の寺です。度々の火災に由緒を明らかにしませんが,文明15年(1483)になって盛信が再興し,中興の祖となっています。永禄9年(1566)後柏原天皇の勅願所となり,文禄3年(1594)に現在の地に移りました。嘉永5年の火災後に復興したのが今の堂宇です。軽女は歌舞伎の仮名手本忠臣蔵に登場する早野勘平の妻お軽のことですが,この墓はもともと二条寺町の二文字屋治郎右衛門の娘かじ女のもので,墓石に刻まれた3人の戒名のうち清誉貞林法尼が軽女のものだとされています。つまり,かじ女はお軽のモデルの女性でありました。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸鞍馬口
徒歩6分程度
京都市バス 下総町
徒歩7分程度
京都市バス 松ノ下町
徒歩6分程度
京都市バス 出雲路橋
徒歩4分程度
京都市バス 出雲路俵町
徒歩6分程度
京都市営地下鉄 鞍馬口
徒歩6分程度

10

高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…