コトログ京都

上善寺 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
じょうぜんじ

上善寺

軽女の墓があることで知られる上善寺は,貞観5年(863)に慈恵の開基になる天台真盛宗の寺です。度々の火災に由緒を明らかにしませんが,文明15年(1483)になって盛信が再興し,中興の祖となっています。永禄9年(1566)後柏原天皇の勅願所となり,文禄3年(1594)に現在の地に移りました。嘉永5年の火災後に復興したのが今の堂宇です。軽女は歌舞伎の仮名手本忠臣蔵に登場する早野勘平の妻お軽のことですが,この墓はもともと二条寺町の二文字屋治郎右衛門の娘かじ女のもので,墓石に刻まれた3人の戒名のうち清誉貞林法尼が軽女のものだとされています。つまり,かじ女はお軽のモデルの女性でありました。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 烏丸鞍馬口
徒歩6分程度
京都市バス 下総町
徒歩7分程度
京都市バス 松ノ下町
徒歩6分程度
京都市バス 出雲路橋
徒歩4分程度
京都市バス 出雲路俵町
徒歩6分程度
京都市営地下鉄 鞍馬口
徒歩6分程度

10

光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
実相院
実相院
144
実相院は岩倉門跡とも呼ばれ、書院造の建物や襖絵など宮廷生活を偲ばせる優雅さがある名刹であ…
法然院
法然院
4112
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学の道を東に…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…