コトログ京都

大方丈(妙心寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
おおほうじょう

大方丈(妙心寺)

法堂と寝堂をつなぐ廊下の東に南面する。1654(承応3)年に上棟される。仏殿、法堂などの仏殿形式とは対照的に、中世以来の住宅形式の伝統を守りながら、規模は雄大で木割は太い。本尊はもと石清水八幡宮の奥の院に坐した阿弥陀三尊像。11月には曝涼展という妙心寺の国宝、重要文化財に指定される書画等の風通しをします。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 京福妙心寺駅前
徒歩6分程度
京都市バス 妙心寺北門前
徒歩5分程度
京都市バス 妙心寺前
徒歩7分程度
京福電鉄 妙心寺
徒歩7分程度

見所

妙心寺
妙心寺みょうしんじ
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中…
三門
三門さんもん
京都の禅宗寺院では東福寺の三門、大徳寺の三門に続いて古い三門建築。楼…
法堂
法堂はっとう
仏殿の後方にある法堂。入母屋造の禅宗様の建築で、山内最大の堂宇。開山…
仏殿
仏殿ぶつでん
三門の後方に南面して建つ仏殿。入母屋造の典型的な禅宗様仏殿。現仏殿以…
浴室
浴室
通称「明智風呂」と呼ばれ、明智光秀の祖父で塔頭大嶺院の開基である密宗…

10

大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
菊野大明神 法雲寺
菊野大明神 法雲寺
1716
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
銀閣寺
銀閣寺
20472
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…