コトログ京都

浴室(妙心寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す

浴室(妙心寺)

通称「明智風呂」と呼ばれ、明智光秀の祖父で塔頭大嶺院の開基である密宗和尚が光秀の菩提を弔って、1587(天正15)年に創建したと伝わる。隣にある浴鐘楼は、春日局によって寄進されたものであったが火災によって焼失。近年、京都の東山仁王門の信行寺にあった鐘楼を譲り受け、移築したのが現存のもので、これも春日局が塔頭の麟祥院に寄進したものだったといわれます。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 花園黒橋
徒歩9分程度
京都市バス 木辻南町
徒歩6分程度
京都市バス 妙心寺前
徒歩4分程度
京都市バス 花園駅前
徒歩7分程度
JR西日本 花園
徒歩7分程度

見所

妙心寺
妙心寺みょうしんじ
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中…
三門
三門さんもん
京都の禅宗寺院では東福寺の三門、大徳寺の三門に続いて古い三門建築。楼…
大方丈
大方丈おおほうじょう
法堂と寝堂をつなぐ廊下の東に南面する。1654(承応3)年に上棟される。仏殿…
法堂
法堂はっとう
仏殿の後方にある法堂。入母屋造の禅宗様の建築で、山内最大の堂宇。開山…
仏殿
仏殿ぶつでん
三門の後方に南面して建つ仏殿。入母屋造の典型的な禅宗様仏殿。現仏殿以…

10

天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…
東福寺
東福寺
12043
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
実相院
実相院
144
実相院は岩倉門跡とも呼ばれ、書院造の建物や襖絵など宮廷生活を偲ばせる優雅さがある名刹であ…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…