コトログ京都

三門(妙心寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さんもん

三門(妙心寺)

京都の禅宗寺院では東福寺の三門、大徳寺の三門に続いて古い三門建築。楼上には、観世音菩薩と十六羅漢が祀られ、極彩色鮮やかに飛天や鳳凰、龍の図が柱や梁に描かれている。6月18日の山門懺法会では、自らの過ちを懺悔します。7月15日、山門施餓鬼会によって、有縁無縁の諸霊位に対するご供養が営まれます。

地図で見る

交通アクセス

京都バス 花園黒橋
徒歩8分程度
京都市バス 木辻南町
徒歩6分程度
京都市バス 妙心寺前
徒歩4分程度
京都市バス 花園駅前
徒歩6分程度
京都市バス 花園扇野町
徒歩9分程度
JR西日本 花園
徒歩7分程度

見所

妙心寺
妙心寺みょうしんじ
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中…
大方丈
大方丈おおほうじょう
法堂と寝堂をつなぐ廊下の東に南面する。1654(承応3)年に上棟される。仏殿…
法堂
法堂はっとう
仏殿の後方にある法堂。入母屋造の禅宗様の建築で、山内最大の堂宇。開山…
仏殿
仏殿ぶつでん
三門の後方に南面して建つ仏殿。入母屋造の典型的な禅宗様仏殿。現仏殿以…
浴室
浴室
通称「明智風呂」と呼ばれ、明智光秀の祖父で塔頭大嶺院の開基である密宗…

10

常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
禅華院
禅華院
1016
修学院離宮の南西に位置する小さな寺が臨済宗大徳寺派に属する解脱山禅華院である。 狭い境…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…