コトログ京都

毘沙門堂(東寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
びしゃもんどう

毘沙門堂(東寺)

御影堂の南側にある。以前羅城門の二階にあった、兜跋毘沙門天を安置するために建てられた。兜跋毘沙門天(国宝)は現在宝物館に収蔵。京都の都七福神(毘沙門天)である。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 東寺東門前
徒歩4分程度
京都市バス 九条大宮
徒歩5分程度
京都市バス 東寺南門前
徒歩4分程度
京都市バス 羅城門
徒歩8分程度
京都市バス 御土居
徒歩4分程度
京都市バス 東寺西門前
徒歩2分程度
京都市バス 六孫王神社前
徒歩5分程度
京都市バス 八条大宮
徒歩7分程度

見所

東寺
東寺とうじ
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず…
東寺亀
東寺亀
自分の患っているところ触りながら右回りに歩くとご利益があるそうです。…
大日堂
大日堂だいにちどう
もともとは江戸時代は御御堂の礼拝所であった大日堂は大日如来像を安置し…
金堂
金堂こんどう
金堂は本来は東寺の本堂であり、構造は天竺様と和様を折衷した雄大な桃山…
御影堂
御影堂みえいどう
東寺伽藍の西北の一郭を西院と呼び、かつては空海の住房があったとされる…
宝蔵
宝蔵
弘法大師空海が唐の国師、恵果から授かり、現在、国宝となっている密教法…
食堂
食堂じきどう
創建は不明であるが、843(承和10)年に伝法灌頂の記録があり、その頃までに…
講堂
講堂こうどう
金堂の背後に建つ。講堂は東寺が空海に下賜された823(弘仁14)年にはまだ建…
観智院
観智院かんちいん
観智院は東寺の子院の第一とされ、優秀な学僧を輩出した格式の高い別格本…