コトログ京都

御影堂(東寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
みえいどう

御影堂(東寺)

東寺伽藍の西北の一郭を西院と呼び、かつては空海の住房があったとされる。前堂、後堂、中門の3部分からなる複合仏堂で、全体を檜皮葺きとする。

厳重な秘仏で非公開であるが、日本の不動明王像としては最古の作例の1つである。北側の前堂には弘法大師坐像を安置する。この像は東寺の親厳の依頼により、1233(天福元)年、運慶の4男康勝が制作したもので、空海の弟子の真如が描いた空海の肖像とほぼ同じといわれている。

この像は庶民の信仰を広く集めており、像の前では、毎朝6時に「お大師様」に朝食を捧げる「生身供」が執り行われ、多くの参拝者が集まる。国宝に指定されている。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 東寺東門前
徒歩4分程度
京都市バス 九条大宮
徒歩6分程度
京都市バス 東寺南門前
徒歩4分程度
京都市バス 羅城門
徒歩8分程度
京都市バス 御土居
徒歩4分程度
京都市バス 東寺西門前
徒歩2分程度
京都市バス 六孫王神社前
徒歩5分程度
京都市バス 八条大宮
徒歩7分程度

見所

東寺
東寺とうじ
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず…
東寺亀
東寺亀
自分の患っているところ触りながら右回りに歩くとご利益があるそうです。…
大日堂
大日堂だいにちどう
もともとは江戸時代は御御堂の礼拝所であった大日堂は大日如来像を安置し…
金堂
金堂こんどう
金堂は本来は東寺の本堂であり、構造は天竺様と和様を折衷した雄大な桃山…
毘沙門堂
毘沙門堂びしゃもんどう
御影堂の南側にある。以前羅城門の二階にあった、兜跋毘沙門天を安置する…
宝蔵
宝蔵
弘法大師空海が唐の国師、恵果から授かり、現在、国宝となっている密教法…
食堂
食堂じきどう
創建は不明であるが、843(承和10)年に伝法灌頂の記録があり、その頃までに…
講堂
講堂こうどう
金堂の背後に建つ。講堂は東寺が空海に下賜された823(弘仁14)年にはまだ建…
観智院
観智院かんちいん
観智院は東寺の子院の第一とされ、優秀な学僧を輩出した格式の高い別格本…

10

智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
天龍寺
天龍寺
15258
京都を代表する観光名所である嵐山の中にある天龍寺は、夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで、足利…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
高台寺
高台寺
227
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…