コトログ京都

宝蔵(東寺) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す

宝蔵(東寺)

弘法大師空海が唐の国師、恵果から授かり、現在、国宝となっている密教法具や両界曼荼羅、仏舎利、五大尊など数多くの寺宝を納めていました。そのため、周囲は塀で囲まれ、火事による延焼に備えていました。

扉の取付け方法、平等院鳳凰堂と同じで、現在使われている瓦の多くも平安時代のものです。床板はきわめて大きな建物の扉を転用したもので、金堂の扉ともら羅城門の扉ともいわれています。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 東寺東門前
徒歩1分程度
京都市バス 九条大宮
徒歩4分程度
京都市バス 九条近鉄前
徒歩8分程度
京都市バス 東寺南門前
徒歩5分程度
京都市バス 東寺西門前
徒歩4分程度
京都市バス 六孫王神社前
徒歩6分程度
京都市バス 八条大宮
徒歩5分程度
京都市バス 八条油小路
徒歩8分程度
近畿鉄道 東寺
徒歩6分程度

見所

東寺
東寺とうじ
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず…
東寺亀
東寺亀
自分の患っているところ触りながら右回りに歩くとご利益があるそうです。…
大日堂
大日堂だいにちどう
もともとは江戸時代は御御堂の礼拝所であった大日堂は大日如来像を安置し…
金堂
金堂こんどう
金堂は本来は東寺の本堂であり、構造は天竺様と和様を折衷した雄大な桃山…
毘沙門堂
毘沙門堂びしゃもんどう
御影堂の南側にある。以前羅城門の二階にあった、兜跋毘沙門天を安置する…
御影堂
御影堂みえいどう
東寺伽藍の西北の一郭を西院と呼び、かつては空海の住房があったとされる…
食堂
食堂じきどう
創建は不明であるが、843(承和10)年に伝法灌頂の記録があり、その頃までに…
講堂
講堂こうどう
金堂の背後に建つ。講堂は東寺が空海に下賜された823(弘仁14)年にはまだ建…
観智院
観智院かんちいん
観智院は東寺の子院の第一とされ、優秀な学僧を輩出した格式の高い別格本…

10

粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…