コトログ京都

宝蔵(東寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す

宝蔵(東寺)

弘法大師空海が唐の国師、恵果から授かり、現在、国宝となっている密教法具や両界曼荼羅、仏舎利、五大尊など数多くの寺宝を納めていました。そのため、周囲は塀で囲まれ、火事による延焼に備えていました。

扉の取付け方法、平等院鳳凰堂と同じで、現在使われている瓦の多くも平安時代のものです。床板はきわめて大きな建物の扉を転用したもので、金堂の扉ともら羅城門の扉ともいわれています。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 東寺東門前
徒歩1分程度
京都市バス 九条大宮
徒歩4分程度
京都市バス 九条近鉄前
徒歩8分程度
京都市バス 東寺南門前
徒歩5分程度
京都市バス 東寺西門前
徒歩4分程度
京都市バス 六孫王神社前
徒歩6分程度
京都市バス 八条大宮
徒歩5分程度
京都市バス 八条油小路
徒歩8分程度
近畿鉄道 東寺
徒歩6分程度

見所

東寺
東寺とうじ
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず…
東寺亀
東寺亀
自分の患っているところ触りながら右回りに歩くとご利益があるそうです。…
大日堂
大日堂だいにちどう
もともとは江戸時代は御御堂の礼拝所であった大日堂は大日如来像を安置し…
金堂
金堂こんどう
金堂は本来は東寺の本堂であり、構造は天竺様と和様を折衷した雄大な桃山…
毘沙門堂
毘沙門堂びしゃもんどう
御影堂の南側にある。以前羅城門の二階にあった、兜跋毘沙門天を安置する…
御影堂
御影堂みえいどう
東寺伽藍の西北の一郭を西院と呼び、かつては空海の住房があったとされる…
食堂
食堂じきどう
創建は不明であるが、843(承和10)年に伝法灌頂の記録があり、その頃までに…
講堂
講堂こうどう
金堂の背後に建つ。講堂は東寺が空海に下賜された823(弘仁14)年にはまだ建…
観智院
観智院かんちいん
観智院は東寺の子院の第一とされ、優秀な学僧を輩出した格式の高い別格本…

10

粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
光念寺
光念寺
3616
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…