コトログ京都

吉井勇歌碑 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
よしいいさむ

吉井勇歌碑

かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる この碑は吉井勇の古希を記念して建てられたものである。この場所は文芸芸鼓として知られ、また吉井勇と親交のあった磯田多佳女が女将を務めていたお茶屋「大友」の跡であり、碑に刻まれている歌もここで詠まれたものだと言う。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 四条京阪前
徒歩3分程度
京阪電鉄 祇園四条
徒歩4分程度

10

平安神宮
平安神宮
6223
平安神宮は京都市東山区にある神社です。祭神には桓武天皇(かんむてんのう)と孝明天皇(こうめい…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
鷹峯街道
鷹峯街道
229
鷹峯街道(たかがみね)は京都市北区南西部に位置する丘陵で、昔は京の七口の一つ、長坂口から若…
京漬物 愛心
京漬物 愛心
1810
室町幕府八代将軍足利義政が建立の慈照寺門前の漬物店です。
嵐山観光案内 ぶらり嵐山
嵐山観光案内 ぶらり嵐山
116
ぶらり嵐山は、景勝嵐山の散策を楽しまれる多くの人々に気楽にお立ち寄りいただき、高齢者や障…
芋処CHAIMON
芋処CHAIMON
22861
嵐電・嵐山駅内に、春と秋の間にしか出店されない「芋処CHAIMON」。こちらの安納黄金はもう絶品…
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
坂本龍馬・中岡慎太郎の墓
3815
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きをしたこの土…
どろぼう白みそ 格子家
どろぼう白みそ 格子家
65
京都で最後の山幸(しゃんこ)屋、格子家の名物どろぼうから「どろぼう白みそ」が新登場!

39

辰巳大明神
徒歩1分程度
辰巳大明神は辰巳神社、辰巳稲荷ともよばれている京都市東山区にある神社です。すぐ…
祇園白川巽橋
徒歩1分程度
伝統的建造物群保存地区に指定されている巽橋周辺。京都に来た!と実感できること間…
祇園新橋伝統的建造物群保存地区
徒歩1分程度
祇園の茶屋町として発展し、規模の大きな町家が通りに面して軒を並べて建つ。京都ら…
京都祇園郵便局
徒歩2分程度
祇園にあるレトロな郵便局。
かま風呂 大原女家
徒歩3分程度
大原女家、閉店のため販売終了。 かま風呂は、独自の製法によって柚子を調合した香…
苔みどり 大原女家
徒歩3分程度
大原女家、閉店のため販売終了。粒餡を板状に焼きあげ、上品な青さのりで京の庭苔に…
わすれ傘 大原女家
徒歩3分程度
大原女家、閉店のため販売終了。知恩院の七不思議一つ、左甚五郎のわすれ傘に因んだ…
栗餅 大原女家
徒歩3分程度
大原女家、閉店のため販売終了。 つぶ餡たっぷりの大福の中に栗がまるごと一個入っ…
壹錢洋食
徒歩3分程度
懐かしの壹錢洋食の味を京の花街・祇園で守り続けて27年。ど派手なお店なのですぐに…
祇園の月 福栄堂
徒歩3分程度
京都祗園の名物。丹波小豆を岡煉りという独特の炊き方であっさりと仕上げた白餡、赤…
祇園のぷるこちゃん 福栄堂
徒歩3分程度
「おいしくてキレイにもなれる。そんなお菓子を。」 という舞妓さんの声から生まれ…
栗おはぎ 福栄堂
徒歩3分程度
「祇園の月」で有名な福栄堂の新作。和三盆糖を使用した栗餡に包まれた栗おはぎ。
なすあり地蔵
徒歩3分程度
「なすあり」とは、地元学区の名称「有済」を逆さに読んだものだ。中国古代の歴史書…
なすありの径
徒歩4分程度
京都の町家の中を流れる白川沿いにあるなすありの径。桜・新緑のシーズンはおすすめ…
仲源寺
徒歩4分程度
本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰され…
京まいこちゃんボンボン 俵屋吉富
徒歩4分程度
祇園店限定品。着物や花かんざしなど、京舞妓を表現した、洋酒と清酒(日本酒)二種の…
御縁の桜 京煎堂
徒歩4分程度
桜湯に使う塩漬けの桜の花びらをそのまま生地にあしらい、生地にも塩漬けの桜葉を練…
柚子づくし 京煎堂
徒歩4分程度
柚子の果肉を練り込み焼き上げた「柚子せんべい」に、 柚子の果汁を加えた「柚子あ…
本間精一郎遭難地
徒歩5分程度
本間精一郎は、越後国出身で文武に長じ、尊王攘夷の急進派として行動したが、酒色に…
土佐藩邸跡
徒歩5分程度
この地には江戸初期から明治4(1871)年まで土佐藩主山内家の藩邸があった。幕末期に藩…
さくら飴 祇園小石
徒歩5分程度
4月 さくら飴 桜花爛漫の桜の花びらを表す印象菓。桜の葉をちりばめた香り豊かな飴。
栗あめ 祇園小石
徒歩5分程度
10月 栗あめ。丹波栗を加えてさらに美味しく。
ぎおん徳屋
徒歩6分程度
テレビなどでもよく取り上げられる本わらび餅のぎおん徳屋。普段から大変な行列です。
nikiniki
徒歩6分程度
聖護院八ッ橋総本店の新ブランドとして2011年3月にオープンしたnikinikiは、新しい八…
古高俊太郎邸跡
徒歩6分程度
古高俊太郎は近江国出身の尊皇攘夷派の志士。湯浅喜右衛門と称し、京都で薪炭商を営…
清浄歓喜団 亀屋清永
徒歩7分程度
こし餡に「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込み米粉、小麦粉で作った生地を金…
京おぼろ 亀屋清永
徒歩7分程度
吟味された白味噌餡を、薄くてやわらかなおぼろ種ではさんだ上品で京都らしい一品。
中岡慎太郎寓居地
徒歩7分程度
中岡慎太郎は、土佐藩郷士で坂本龍馬とともに薩長同盟成立に活躍し、陸援隊を組織し…
琥珀 柚子 永楽屋
徒歩7分程度
古の時代を閉じ込めた、気品溢れる宝石「琥珀」になぞらえて仕立てられ、ほんのり透…
おひがし お月見 永楽屋
徒歩7分程度
最高級品といわれる徳島県の阿波和三盆糖を使用し「お月見」にちなんだ、2羽のウサギ…
大栗里 永楽屋
徒歩7分程度
刻み栗入の白餡を包み、表面の焼色と香ばしいケシの実で栗の姿を模った大きな栗のお…
月見団子 永楽屋
徒歩7分程度
陰暦8月15日は中秋の名月。国産の米粉を用いたお団子に上質なこし餡をのせ、お月様に…
らんちゅう 永楽屋
徒歩7分程度
優雅に泳ぐ金魚の姿を模した寒天 白餡の上生菓子「らんちゅう」は8月1日~8月31日の…
篠田屋
徒歩7分程度
檀王法林寺のすぐ横にある篠田屋。麺類・丼物・和洋食と何でも揃っています。建物は…
坂本龍馬寓居趾
徒歩8分程度
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸…
八坂神社
徒歩8分程度
八坂神社は京都市東山区にある神社で、通称を祇園さんとも呼ばれ、祇園祭で全国に知…
檀王法林寺
徒歩8分程度
檀王法林寺は正式名称を「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」(ちょうようざん せんだん…
祇園甲部歌舞練場
徒歩8分程度
都をどり開催場として、明治6年、建仁寺塔頭清住院が、歌舞練場として改造され、第2…
東三條大将軍神社
徒歩8分程度
大将軍神社は京都市東山区の神社で三条通りを南にすこし入った場所にあります。もと…