コトログ京都

篠田屋 - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す

篠田屋

檀王法林寺のすぐ横にある篠田屋。麺類・丼物・和洋食と何でも揃っています。建物はかなりレトロで文化遺産として保存してほしいくらいです。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 三条京阪前
徒歩3分程度
京阪電鉄 三条
徒歩1分程度
京都市営地下鉄 三条京阪
徒歩1分程度

10

胡麻屋くれぇぷ堂
胡麻屋くれぇぷ堂
7021
「食卓に感動を」-家庭円満は感動の食卓から-と、ごまをこよなく愛するゴマソムリエの美味しい…
京都嵐山オルゴール博物館
京都嵐山オルゴール博物館
4213
博物館はかなり貴重な年代物のオルゴールが展示してあります。コーヒーを飲みながら係りの方が…
湯どうふ 松本
湯どうふ 松本
5328
二尊院近くの湯どうふ松本。京都いえば湯豆腐。京都観光に来たら一度は食べたておきたいですね。
北山洋食カフェ 和蘭芹
北山洋食カフェ 和蘭芹
1716
北山駅4番出口から北西に徒歩約10分。京野菜や沖縄の石垣牛など、素材にもこだわる人気の洋食カ…
祇園ちご餅 三條若狭屋
祇園ちご餅 三條若狭屋
11862
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした祇園祭に伝わる…
加茂みたらし茶屋
加茂みたらし茶屋
17973
下鴨神社・糺の森のみたらし池に湧き出す水の泡を形取って作られたというみたらし団子は、ここ…
豆乳プリン こだわりとうふ崎出屋
豆乳プリン こだわりとうふ崎出屋
116
砂糖は一切使用せず作られたこだわりとうふ店の絶品豆乳プリン。自家製の黒蜜付き。
京都北山 櫻邸
京都北山 櫻邸
9050
2015年8月、賀茂川東沿いから西側へと移転してグランドオープン。名前も「上賀茂 櫻邸」から「…
京漬物 洛菜
京漬物 洛菜
103
化野念仏寺近くの京漬物 洛菜。店頭にはいつも試食が置いてあるので、ついついいつもつまんで…
お豆腐ソフト Saga Par
お豆腐ソフト Saga Par
346107
嵐山食べ歩きといえば絶対に外せないのがSaga Parのお豆腐ソフト。手渡された瞬間から漂うお豆…

14

檀王法林寺
徒歩1分程度
檀王法林寺は正式名称を「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」(ちょうようざん せんだん…
武市瑞山先生寓居跡
徒歩4分程度
武市瑞山は、土佐藩郷士で江戸に学び尊王攘夷を志し、土佐勤王党を結成した。藩内の…
池田屋騒動址
徒歩5分程度
文久3(1863)年8月18日の政変後、京都では公武合体派が勢力を伸ばし尊王攘夷派が圧迫…
坂本龍馬寓居趾
徒歩5分程度
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸…
東三條大将軍神社
徒歩6分程度
大将軍神社は京都市東山区の神社で三条通りを南にすこし入った場所にあります。もと…
なすあり地蔵
徒歩6分程度
「なすあり」とは、地元学区の名称「有済」を逆さに読んだものだ。中国古代の歴史書…
なすありの径
徒歩6分程度
京都の町家の中を流れる白川沿いにあるなすありの径。桜・新緑のシーズンはおすすめ…
辰巳大明神
徒歩7分程度
辰巳大明神は辰巳神社、辰巳稲荷ともよばれている京都市東山区にある神社です。すぐ…
土佐藩邸跡
徒歩7分程度
この地には江戸初期から明治4(1871)年まで土佐藩主山内家の藩邸があった。幕末期に藩…
祇園新橋伝統的建造物群保存地区
徒歩7分程度
祇園の茶屋町として発展し、規模の大きな町家が通りに面して軒を並べて建つ。京都ら…
吉井勇歌碑
徒歩7分程度
かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる この碑は吉井勇の古希を記念…
祇園白川巽橋
徒歩7分程度
伝統的建造物群保存地区に指定されている巽橋周辺。京都に来た!と実感できること間…
桂小五郎銅像
徒歩7分程度
長州藩京都屋敷があった場所である京都ホテルオークラ北西の角に桂小五郎の像が鎮座…
本間精一郎遭難地
徒歩8分程度
本間精一郎は、越後国出身で文武に長じ、尊王攘夷の急進派として行動したが、酒色に…