コトログ京都

東三條大将軍神社 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
ひがしさんじょうたいしょうぐんじんじゃ

東三條大将軍神社

大将軍神社は京都市東山区の神社で三条通りを南にすこし入った場所にあります。もともとは藤原兼家の邸宅の東三条殿があった場所でもあります。創建は794年(延暦13年)に桓武天皇が平安京を造営した際、大内裏鎮護のために都の四方四隅に大将軍神社と称しました。

素盞嗚尊を主神とし相殿に関白藤原兼家をお祀りします。境内には樹齢800年といわれる銀杏の大樹があり、平家物語などで登場する怪物の鵺(ぬえ)が住む鬱蒼とした森になっていたそうである。

地図で見る

東三條大将軍神社

ご祭神 素戔鳴尊(すさのうのみこと)
創建 794年(延暦13年)
住所 京都市東山区三条大橋東三丁目下ル長光町640
TEL 075-541-4524

交通アクセス

京都市バス 三条京阪前
徒歩5分程度
京都市バス 東山三条
徒歩2分程度
京都市バス 知恩院前
徒歩5分程度
京都市バス 東山仁王門
徒歩5分程度
京都市営地下鉄 東山
徒歩5分程度
京都市営地下鉄 三条京阪
徒歩5分程度

10

御髪神社
御髪神社
166
トロッコ列車嵐山駅のある小倉池のほとりに鎮座する御髪神社は、日本で唯一の頭と髪の大変珍し…
児神社
児神社
77
大覚寺近く広沢池のほとりにある小さな神社。祭神は広沢の地に遍照寺を建立した名僧、寛朝大僧…
御金神社
御金神社
459
御金神社は京都市中京区にある神社で、お金にご利益があると有名な神社です。金色の金箔を施し…
松尾大社
松尾大社
2210
松尾大社は京都市西京区にある神社で観光地として有名な嵐山の南方に鎮座します。祭神には大山…
河合神社
河合神社
1711
河合神社は下鴨神社糺の森の南に鎮座します。下賀茂神社の摂社で正式には小社宅(おこそべ)神社…
日向大神宮
日向大神宮
247
日向大神宮は京都市山科区の三条通沿いにある神社で京の伊勢ともよばれています。第23代顕宗天…
下鴨神社
下鴨神社
10962
下鴨神社は鴨川と高野川の合流地点に位置する神社で、正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじ…
文子天満宮
文子天満宮
122
文子天満宮は菅原道真公の乳母をつとめていた多治比文子(たじひのあやこ)が自分の家の庭に小さ…
辰巳大明神
辰巳大明神
1410
辰巳大明神は辰巳神社、辰巳稲荷ともよばれている京都市東山区にある神社です。すぐ近くには白…
白山神社
白山神社
145
白山神社は京都市中京区にある神社で、京都市役所のすぐ近くにある神社で、祭神には菊理比売(き…

10

満足稲荷神社
徒歩4分程度
満足稲荷神社は京都市左京区にある神社で東大路通り沿いにあります。祭神には倉稲魂…
なすありの径
徒歩5分程度
京都の町家の中を流れる白川沿いにあるなすありの径。桜・新緑のシーズンはおすすめ…
なすあり地蔵
徒歩5分程度
「なすあり」とは、地元学区の名称「有済」を逆さに読んだものだ。中国古代の歴史書…
檀王法林寺
徒歩6分程度
檀王法林寺は正式名称を「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」(ちょうようざん せんだん…
篠田屋
徒歩6分程度
檀王法林寺のすぐ横にある篠田屋。麺類・丼物・和洋食と何でも揃っています。建物は…
本妙寺
徒歩7分程度
1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。宝永の大火のあと、現在地へ移った。…
祇園新橋伝統的建造物群保存地区
徒歩7分程度
祇園の茶屋町として発展し、規模の大きな町家が通りに面して軒を並べて建つ。京都ら…
辰巳大明神
徒歩7分程度
辰巳大明神は辰巳神社、辰巳稲荷ともよばれている京都市東山区にある神社です。すぐ…
祇園白川巽橋
徒歩8分程度
伝統的建造物群保存地区に指定されている巽橋周辺。京都に来た!と実感できること間…
吉井勇歌碑
徒歩8分程度
かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる この碑は吉井勇の古希を記念…