コトログ京都

雨宝院 - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
うほういん

雨宝院

雨宝院は、西陣にある弘法大師創建の寺院である。本堂に本尊の大聖歓喜天を安置しているところから「西陣の聖天さん」とも呼ばれ親しまれている。観音堂には藤原期の作と伝わる千手観音立像が安置されており、重要文化財に指定されている。境内には「御衣黄」という、黄緑色の花をつける珍しい八重桜がある。また東門隅には西陣五水の一つである染殿井があり、この井戸の水で染物を染めると染まりがよいとか。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 千本今出川
徒歩8分程度
京都市バス 今出川浄福寺
徒歩5分程度
京都市バス 今出川大宮
徒歩7分程度

10

三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
智積院
智積院
5525
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
仁和寺
仁和寺
5518
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたころに、低い木に豪華な…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…