コトログ京都

金堂(仁和寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
こんどう

金堂(仁和寺)

仁和寺の中心堂宇。1642(寛永19)年から21年にかけ内裏紫宸殿を移築。本尊は阿弥陀三尊をお祀りします。現存する最古の紫宸殿の遺構であり、当時の宮廷建築を今に伝える貴重な建築物です。江戸時代初期の造作ながら桃山時代風の意匠表現が顕著で、建築史上きわめて重要な位置を占めることから、国宝に指定されています。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 御室仁和寺
徒歩6分程度
京都市バス 御室
徒歩6分程度
京都市バス 塔ノ下町
徒歩4分程度

見所

仁和寺
仁和寺にんなじ
仁和寺といえば遅咲きで知られる御室の桜。市中の桜がおよそ散り始めたこ…
水掛不動
水掛不動みずかけふどう
近畿三十六不動霊場の14番札所。仁和寺の裏山より湧き出る水を中央の不動…
五重塔
五重塔ごじゅうのとう
1644(寛永21)年の建立とされるが、昭和の屋根葺替で同21年墨書のある土居…
金剛華菩薩
金剛華菩薩こんごうけぼさつ
霊宝館の南側、杉並の中に祀られているこの仏像は、仁和寺に伝わる御室流…
観音堂
観音堂かんのんどう
仁和寺創建の40年後、928(延長6)年の建立とされ、現在の建物は1624~44(寛…
鐘楼
鐘楼しょうろう
境内の北西、御影堂の横にある鐘楼。周囲を板で覆っているので袴腰式(はか…
経蔵
経蔵きょうぞう
金堂東側に建つ3間四面の宝形造、瓦葺の建物で、寛永年間に堂宇再興を取仕…
御影堂
御影堂みえいどう
1211(建暦元)年の創建ながら、今の建物は、1596~1615(慶長年間)年造営の…
二王門
二王門におうもん
境内正面に建つ巨大な二重門。1637(寛永14)年から1644(正保元)年にかけて…

10

青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
あだし野念仏寺
あだし野念仏寺
3714
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
金閣寺
金閣寺
314110
京都観光でまず訪れたい場所といえば清水寺や金閣寺がすぐに頭に浮かびます。黄金に輝くきらび…
光悦寺
光悦寺
3312
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
龍安寺
龍安寺
12545
龍安寺の石庭をみると、iPadやiPhoneなど革新的な製品を生みだしているAppleが頭に浮ぶ。シンプ…
愛宕念仏寺
愛宕念仏寺
136
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…