コトログ京都

講堂(智積院) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す

講堂(智積院)

講堂は1992(平成4)年の興教大師850年御遠忌記念事業として計画し、1995(平成7)年に完成したものです。講堂はかつて方丈と呼ばれていて、玄宥僧正が現在の京都東山の地に智積院を再興した折りに、徳川家康公より寄贈された祥雲寺の法堂が基になっています。この祥雲寺ゆかりの建物自体は、1682(天和2)年に焼失しました。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 今熊野
徒歩6分程度
京都市バス 東山七条
徒歩2分程度
京都市バス 馬町
徒歩6分程度

見所

名勝庭園
名勝庭園めいしょうていえん
利休好みの庭と伝えられるこの庭園は、中国の名山、廬山(ろざん)を表現し…
明王殿
明王殿みょうおおでん
金堂の隣にある明王殿は不動明王を本尊として祀っていることから、不動堂…
金堂
金堂こんどう
総門をまっすぐ進み石畳の参道を行くと金堂がある。弘法大師空海の生誕120…

10

大徳寺
大徳寺
8434
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
南禅寺
南禅寺
9936
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
釘抜地蔵 石像寺
釘抜地蔵 石像寺
124
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…