西雲院(金戒光明寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!
現在地から探す
さいうんいん
西雲院(金戒光明寺)
西雲院は会津藩士352名の墓所の菩提寺である。毎年6月に会津松平家の当主を招き法要が行われている。
地図で見る
交通アクセス
京都市バス 岡崎道
徒歩8分程度
京都市バス 岡崎神社前
徒歩7分程度
京都市バス 東天王町
徒歩6分程度
京都市バス 宮ノ前町
徒歩7分程度
京都市バス 上宮ノ前町
徒歩6分程度
京都市バス 法然院町
徒歩7分程度
京都市バス 錦林車庫前
徒歩5分程度
京都市バス 真如堂前
徒歩3分程度
会津藩
菩提寺
見所
会津藩殉難者墓地
金戒光明寺は、幕末には松平容保の会津藩の京都守護職会津藩一千名の本陣…
金戒光明寺
こんかいこうみょうじ
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による…
熊谷直実鎧かけの松
くまがいなおざね
熊谷直実はここ黒谷の法然上人を尋ね、方丈裏の池にて鎧を洗いこの松の木…
極楽橋 蓮池
ごくらくばし
極楽橋は石の橋で、1641年寛永18年造、京都の社寺では最も古い石橋とされ…
梅
法然上人がはじめて草庵を営まれた地である。十五歳で比叡山に登られた上…
文殊塔
もんじゅとう
寛永10年(1633年)建立。本尊文殊菩薩と脇侍像を安置する(これらの像は…
山門
さんもん
浄土宗の大本山、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結すばれた…
関連案内
周辺案内
旅プラン
10
件
釘抜地蔵 石像寺
12
4
弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦し…
養源院
15
11
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
南禅寺
99
36
南禅寺といえば、石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで有名な豪壮な三門が知られています。現…
常徳寺
15
7
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
證安院
60
24
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
菊野大明神 法雲寺
17
16
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
あだし野念仏寺
37
14
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
光悦寺
33
12
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
大覚寺
45
17
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
銀閣寺
204
72
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…
6
件
真如堂
徒歩3分程度
宝暦年間(1751?1763)に建立されましたが、文化14年(1817)に再建され、さらに昭和9年…
金戒光明寺
徒歩3分程度
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭…
岡崎神社
徒歩5分程度
岡崎神社は京都市東山区に鎮座する神社で素盞鳴命(すさのおのみこと)、櫛稲田媛命(く…
時宗 極楽寺
徒歩6分程度
真如堂のすぐ近くにある時宗 極楽寺。 この界隈は寺が密集しています。
岡崎別院
徒歩6分程度
親鸞が39歳のとき、20年間学んだ比叡山を下りて六角堂に参り、法然上人の弟子になっ…
宗忠神社
徒歩8分程度
宗忠神社は京都市左京区の吉田山に鎮座する神社で、黒住教の教祖黒住宗忠(くろずみむ…
京都観光おすすめランキング
京都観光まとめ
京都観光ブログ
京都神社おすすめランキング
京都寺院おすすめランキング
京都和菓子おすすめランキング
京都お土産おすすめランキング
嵐山おすすめランキング
北山おすすめランキング
京都観光の穴場
京都観光名所ベスト100
二条城の見所と周辺の観光名所
三十三間堂の見所と周辺の観光名所
銀閣寺の見所と周辺の観光名所
下鴨神社の見所と周辺の観光名所
東福寺の見所と周辺の観光名所
清水寺の見所と周辺の観光名所
金閣寺の見所と周辺の観光名所
コトログ京都人気の記事
京都北山周辺ランチ人気店厳選28店
幕末好き必見!幕末志士の足跡をめぐる
恋を叶える京都の人気縁結びスポット
完全保存版!京都人が愛する桜名所
秋の夜長に栗菓子いかが。京都の栗菓子14選
どれ食べはりました?京都のやちもちサミット
食べんと絶対損しはる! 京の絶品門前菓子
京都スイーツ!厳選おいしい和菓子ベスト40
メディア掲載
サイト運営
お問合せ
教室・スクール管理
京都の無添加クッキー専門店