コトログ京都

梅(金戒光明寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す

梅(金戒光明寺)

法然上人がはじめて草庵を営まれた地である。十五歳で比叡山に登られた上人が承安5年(1175年)四十三歳の時お念仏の教えを広めるために、山頂の石の上でお念仏をされた時、紫雲全山にみなぎり光明があたりを照らしたことから この地に草庵をむすばれた。これが浄土宗最初の寺院となった。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 岡崎道
徒歩6分程度
京都市バス 岡崎神社前
徒歩5分程度
京都市バス 東天王町
徒歩7分程度
京都市バス 錦林車庫前
徒歩7分程度
京都市バス 真如堂前
徒歩5分程度

見所

会津藩殉難者墓地
会津藩殉難者墓地
金戒光明寺は、幕末には松平容保の会津藩の京都守護職会津藩一千名の本陣…
金戒光明寺
金戒光明寺こんかいこうみょうじ
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による…
熊谷直実鎧かけの松
熊谷直実鎧かけの松くまがいなおざね
熊谷直実はここ黒谷の法然上人を尋ね、方丈裏の池にて鎧を洗いこの松の木…
極楽橋 蓮池
極楽橋 蓮池ごくらくばし
極楽橋は石の橋で、1641年寛永18年造、京都の社寺では最も古い石橋とされ…
文殊塔
文殊塔もんじゅとう
寛永10年(1633年)建立。本尊文殊菩薩と脇侍像を安置する(これらの像は…
西雲院
西雲院さいうんいん
西雲院は会津藩士352名の墓所の菩提寺である。毎年6月に会津松平家の当主…
山門
山門さんもん
浄土宗の大本山、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結すばれた…

10

常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
建仁寺
建仁寺
6622
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
法雲院
法雲院
58
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…