コトログ京都

臥龍廊(永観堂禅林寺) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
がりゅうろう

臥龍廊(永観堂禅林寺)

山の斜面に沿って諸堂をつなぐ階段になった長い廊下。ここから眺める紅葉の枝葉も美しい。 臥龍廊とは屋根の反りが龍の背中に似ていることから名付けられた。この臥龍廊の下に「三鈷(さんこ)の松」呼ばれる大きな松の木がある。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 東天王町
徒歩9分程度
京都市バス 宮ノ前町
徒歩8分程度
京都市バス 南禅寺・永観堂道
徒歩8分程度

見所

三鈷の松
三鈷の松さんこのまつ
葉先が三つに分かれている珍しい松の古木。三鈷は智慧、慈悲、まごころを…
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺えいかんどうぜんりんじ
大玄関から入ると、抜け雀の欄干と狩野元信や原在明(はらざいめい)の襖…
水琴窟
水琴窟すいきんくつ
自然を愛でる日本人の感性の豊かさを表し、日本庭園に音の風雅をそえる水…
多宝塔
多宝塔たほうとう
上部は円形、下部は方形の二重の塔。五重の塔のように屋根の上に伸びる心…
廊下
廊下
もみじの永観堂で知られるように、京都随一の紅葉名所です。とくに紅葉の…
唐門
唐門からもん
天皇の使いが出入りするときに使われた勅使門。釈迦堂との間に盛り砂がつ…
御影堂
御影堂みえいどう
1912年(大正元年)に完成した総ケヤキ造の仏堂。宗祖法然を祀る堂で、本…
浴室
浴室
浴室・温室(うんしつ)が本来の寺院での名称であったが、移り変わりの中…

10

青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
源光庵
源光庵
206
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
光雲寺
光雲寺
94
哲学の道近くにある南禅寺の境外塔頭で、もとは摂津国難波にて南禅寺の開山・大明国師無関普門…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
退蔵院
退蔵院
92
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
大覚寺
大覚寺
4517
大覚寺は嵯峨天皇が別荘として建てた嵯峨院が始まりとされる。嵯峨天皇の死後、長女である淳和…
清水寺
清水寺
577213
今も昔も人々を惹きつけてやまない清水寺ですが、その人気はすでに平安時代からあり、当時から…