コトログ京都

参道(法然院) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さんどう

参道(法然院)

総門前より参道は北へと曲がり、山に沿って続く。3月中旬から下旬には参道脇の椿が石段に花を散らす。山際に向かって右へ進むと、谷崎俊太郎を代表とする多くの著名人たちが眠る墓地がある。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 上宮ノ前町
徒歩7分程度
京都市バス 法然院町
徒歩5分程度
京都市バス 南田町
徒歩3分程度

見所

山門
山門さんもん
法然院の石畳の参道を進むと山門が見えてくる。参道から歩いてくるとちょ…
講堂
講堂こうどう
もとは1964(元禄7)年に建立された大浴室であったが、当院第30世峰雄(ほう…
白砂壇
白砂壇びゃくさだん
山門を入ると両側に白い盛り砂がある。元は前庭には池がなく、5つの白砂壇…
地蔵菩薩像
地蔵菩薩像じぞうぼさつぞう
本堂正面の石段上にある地蔵菩薩像は、1960(元禄3)年、忍澂和尚46歳の時、…
経蔵
経蔵きょうぞう
山門を入り、右手にある法然院の経蔵は1737(元文11)年に落成した建物であ…

10

満願寺
満願寺
116
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
相国寺
相国寺
5419
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
常徳寺
常徳寺
157
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
神護寺
神護寺
6019
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
渉成園
渉成園
125
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
93
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
金戒光明寺
金戒光明寺
141
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。 火災による焼失後、昭和19年に再…
三十三間堂
三十三間堂
309105
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…