コトログ京都

参道(法然院) - 【完全版】2024年 京都観光の穴場937選!

現在地から探す
さんどう

参道(法然院)

総門前より参道は北へと曲がり、山に沿って続く。3月中旬から下旬には参道脇の椿が石段に花を散らす。山際に向かって右へ進むと、谷崎俊太郎を代表とする多くの著名人たちが眠る墓地がある。

地図で見る

交通アクセス

京都市バス 上宮ノ前町
徒歩7分程度
京都市バス 法然院町
徒歩5分程度
京都市バス 南田町
徒歩3分程度

見所

山門
山門さんもん
法然院の石畳の参道を進むと山門が見えてくる。参道から歩いてくるとちょ…
講堂
講堂こうどう
もとは1964(元禄7)年に建立された大浴室であったが、当院第30世峰雄(ほう…
白砂壇
白砂壇びゃくさだん
山門を入ると両側に白い盛り砂がある。元は前庭には池がなく、5つの白砂壇…
地蔵菩薩像
地蔵菩薩像じぞうぼさつぞう
本堂正面の石段上にある地蔵菩薩像は、1960(元禄3)年、忍澂和尚46歳の時、…
経蔵
経蔵きょうぞう
山門を入り、右手にある法然院の経蔵は1737(元文11)年に落成した建物であ…

10

粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺
2012
粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺境内のお堂です。昔より「あわしまさん」と呼ばれ、親しまれ…
常寂光寺
常寂光寺
112
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
證安院
證安院
6024
二尊院〜化野念仏寺の途中にある、證安院(しょうあんいん)。浄土宗京都教区嵯峨組寺院27カ寺…
嵐山羅漢
嵐山羅漢
179
羅漢とは釈迦の教えを広めようとした弟子たちのことだそうです。 羅漢は宝厳院の前にかなりの数…
六角堂
六角堂
1010
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
5117
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
霊鑑寺門跡
霊鑑寺門跡
2214
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)。山…
東寺
東寺
10143
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
三面大黒天
三面大黒天
135
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
養源院
養源院
1511
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…