参道(法然院) - 【完全版】2021年京都観光の穴場937選!
現在地から探す
さんどう
参道(法然院)
総門前より参道は北へと曲がり、山に沿って続く。3月中旬から下旬には参道脇の椿が石段に花を散らす。山際に向かって右へ進むと、谷崎俊太郎を代表とする多くの著名人たちが眠る墓地がある。
地図で見る
交通アクセス
京都市バス 上宮ノ前町
徒歩7分程度
京都市バス 法然院町
徒歩5分程度
京都市バス 南田町
徒歩3分程度
法然院
法然
谷崎潤一郎
大豊神社
見所
山門
さんもん
法然院の石畳の参道を進むと山門が見えてくる。参道から歩いてくるとちょ…
講堂
こうどう
もとは1964(元禄7)年に建立された大浴室であったが、当院第30世峰雄(ほう…
白砂壇
びゃくさだん
山門を入ると両側に白い盛り砂がある。元は前庭には池がなく、5つの白砂壇…
地蔵菩薩像
じぞうぼさつぞう
本堂正面の石段上にある地蔵菩薩像は、1960(元禄3)年、忍澂和尚46歳の時、…
経蔵
きょうぞう
山門を入り、右手にある法然院の経蔵は1737(元文11)年に落成した建物であ…
関連案内
周辺案内
旅プラン
10
件
光悦寺
33
12
鷹峯街道を歩いていくと風情ある石畳の参道がとつぜん現れ、思わず足がとまる。その美しい参道…
養源院
15
11
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
神護寺
60
19
京都の中心部から車を運転し、京都屈指の紅葉の名所、高雄へ向かう。山道をのぼったところに車…
東寺
101
43
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
建仁寺
66
22
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
満願寺
11
6
天慶3年(940年)に菅原道真の乳母だったという多治比文子(たじひのあやこ)は、西ノ京に道真を追…
あだし野念仏寺
37
14
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
源光庵
20
6
源光庵は曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山で正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。1346(貞和2)年、大徳…
高台寺
22
7
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
常寂光寺
11
2
本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿…
9
件
住蓮山 安楽寺
徒歩2分程度
本堂には本尊阿弥陀三尊像を安置し、傍に住蓮・安楽両上人、松虫・鈴虫両姫の座像、…
SEDONA
徒歩2分程度
ちちんぶいぶいで紹介されたアップルケーキが自慢のお店です。
法然院
徒歩3分程度
鬱蒼とした竹林の先に見える法然院の茅葺の門は、京都でも指折りの景観である。哲学…
再願珈琲店
徒歩4分程度
哲学の道通り沿いにある再願珈琲店。散策途中に本でもよみながら一服したいですね。
霊鑑寺門跡
徒歩4分程度
霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれる臨済宗南禅寺派の門跡尼寺(出家した皇女が門跡とな…
忘我亭
徒歩4分程度
ちりめん素材の鞄を中心に、和雑貨・アクセサリーなど小物や雑貨を扱っているお店で…
大豊神社
徒歩8分程度
大豊神社は京都市左京区にある神社で哲学の道沿いにあります。鹿ケ谷の産土の神とさ…
二三麿
徒歩8分程度
店内には訪れた有名人の写真がたくさんはられています。なんでも恋占いをしてもらえ…
世續茶屋
徒歩8分程度
銀閣寺門前にある茶屋。銀閣寺拝観後はここでいっぷくするのがいいですね。
京都観光おすすめランキング
京都観光まとめ
京都観光ブログ
京都神社おすすめランキング
京都寺院おすすめランキング
京都和菓子おすすめランキング
京都お土産おすすめランキング
嵐山おすすめランキング
北山おすすめランキング
京都観光の穴場
京都観光名所ベスト100
二条城の見所と周辺の観光名所
三十三間堂の見所と周辺の観光名所
銀閣寺の見所と周辺の観光名所
下鴨神社の見所と周辺の観光名所
東福寺の見所と周辺の観光名所
清水寺の見所と周辺の観光名所
金閣寺の見所と周辺の観光名所
コトログ京都人気の記事
京都北山周辺ランチ人気店厳選28店
幕末好き必見!幕末志士の足跡をめぐる
恋を叶える京都の人気縁結びスポット
完全保存版!京都人が愛する桜名所
秋の夜長に栗菓子いかが。京都の栗菓子14選
どれ食べはりました?京都のやちもちサミット
食べんと絶対損しはる! 京の絶品門前菓子
京都スイーツ!厳選おいしい和菓子ベスト40
メディア掲載
サイト運営
お問合せ
教室・スクール管理
京都の無添加クッキー専門店